• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

卵成熟誘起ホルモン受容体の同定

Research Project

Project/Area Number 15K14504
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

岸本 健雄  お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 客員教授 (00124222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 英一  東京工業大学, 生命理工学研究科, 助教 (00323808)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords卵成熟 / ホルモン受容体 / ヒトデ卵
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヒトデ卵を用いて、卵成熟誘起ホルモン(1-methyladenine, 1-MeAde)の卵表受容体の分子実体を明らかにすることを目指しており、本年度には以下の点が判明した。
1.1-MeAde固定化ナノビーズを作製し、単離したヒトデ卵表層を可溶化して、1-MeAde結合タンパク質をアフィニティー精製したところ、p97、p92、p42の三種のタンパク質が得られた。
2.1-MeAde固定化ナノビーズに吸着した1-MeAde結合タンパク質を1-MeAde添加によって遊離させ、それをゲル濾過したところ、p97、p92、p42は挙動をともにした。この結果は、1-MeAde結合タンパク質は、p97、p92、p42の複合体であることを示している。
3.p97、p92、p42それぞれの部分アミノ酸配列を決定し、それぞれのcDNAのクロン化を試みた。その結果、最終的には、終止コドンを1つ含む全長約5.4 kbのcDNAが1種得られ、その中にはp97、p92、p42の全ての部分アミノ酸配列がコードされており、全長をコードするタンパク質はRendezvin(Rdz)のヒトデホモログと判明した。
4.Rdz全長のアミノ酸配列中には2カ所、プロテアーゼFurinの切断モチーフが存在し、この切断によって産生されると予想される3つのペプチドの分子量は、ほぼp97、p92、p42に相当した。そこで、reticulocyte lysates中で全長Rdzをin vitro合成し、それをヒトFurinで処理したところ、p97、p92、p42に相当するタンパク質が検出された。これらの事実は、1-MeAde結合タンパク質は、Rdz全長タンパク質が翻訳後プロセシングによって、Furinで2カ所切断されて得られる3つの断片から構成されることを支持している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の出発点となるこれまでの予備的な実験結果のうち、Rdzについては、きっちりと再確認するとともに、その翻訳後プロセシングという新たな知見を得ることができた。しかし、本申請の作業仮説となっているRdz結合タンパク質までには、十分に手が回っていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

上記の「現在までの進捗状況」をふまえて、今後は、Rdz結合タンパク質の解析にも注力したい。それとともに、今回、新たに見出したRdzの翻訳後プロセシングについて、さらに解析を深めたい。

Causes of Carryover

これまでの予備的な実験結果の確証に、相当な労力をつぎ込んだので、研究費の使用額が少なくてすんだ。

Expenditure Plan for Carryover Budget

初年度に積み残した実験も第二年度で行うので、そこで活用したい。

Remarks

従来は東工大時代のwebページで代用していたが、近いうちにお茶大で作成の予定。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Entry into mitosis: a solution to the decades-long enigma of MPF.2015

    • Author(s)
      Kishimoto, T.
    • Journal Title

      Chromosoma

      Volume: 124 Pages: 417-428

    • DOI

      10.1007/s00412-015-0508-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Gβγ依存的な新規経路によるAktの基質のリン酸化昂進2015

    • Author(s)
      平岡大作、岸本健雄
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] To activate, or not to activate cyclin B-Cdk1: that is the question of the oocyte at G2/M-phase border.2015

    • Author(s)
      Daisaku Hiraoka and Takeo Kishimoto
    • Organizer
      EMBO Workshop on the Cell Cycle
    • Place of Presentation
      Budapest, Hungary
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] To resume, or not to resume meiosis: how do starfish oocytes make a decision?2015

    • Author(s)
      Daisaku Hiraoka and Takeo Kishimoto
    • Organizer
      Oocyte Maturation and Fertilization Meeting IV
    • Place of Presentation
      東北大学浅虫臨海実験所
    • Year and Date
      2015-06-15 – 2015-06-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Autoregulatory activation of cyclin B-Cdk1: Arpp19, but not its upstream Gwl, is essential at meiotic G2/M-phase transition in starfish oocytes.2015

    • Author(s)
      Eiichi Okumura, Atsushi Morita, Satoru Mochida, Masatoshi Hara, and Takeo Kishimoto
    • Organizer
      Oocyte Maturation and Fertilization Meeting IV
    • Place of Presentation
      東北大学浅虫臨海実験所
    • Year and Date
      2015-06-15 – 2015-06-18
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi