• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Mesophyll signals controlling stomatal behaviour

Research Project

Project/Area Number 15K14537
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

寺島 一郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40211388)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords気孔 / 葉肉シグナル / 光合成 / 青色光 / CO2
Outline of Annual Research Achievements

ツユクサを用いて、気孔開閉への葉肉組織の関与を再検証した。2013年に出版した論文における実験では、緩衝液を含むゲルに直接置いた剥離表皮と、葉肉組織の上に置いた剥離表皮とで比較を行っており、緩衝液の作用などが気孔応答に影響している可能性が排除できない。この問題に関し確証を得るために新手法を開発した。すなわち、異なる条件で前処理を施した葉肉組織の上に、暗所においた植物から単離した剥離表皮を移植して気孔応答を解析するというものである。その結果、光照射葉肉組織を用いたときの方が暗処理葉肉組織を用いたときより気孔が大きく開いたこと、低CO2処理葉肉組織では開口が促進され、高CO2処理葉肉組織を用いると閉口が促進されたことから、光による気孔開口と高CO2による気孔閉鎖への葉肉組織の関与が改めて確認できた。また、青色光成分が存在すると開口が促進された。これらから葉肉からのシグナルの存在が証明された。
剥離表皮と葉肉組織の間に各種の薄膜を挟んで気孔応答を見る実験において、高CO2による気孔閉鎖は透過分子の分子量上限が500~1,000の透析膜では抑制されず、上限100~500の透析膜で抑制されたこと、赤色光による気孔開口はいずれの透析膜でも抑制されなかったことから、気孔開口と閉鎖に関わる葉肉シグナルは、それぞれ分子量500未満と分子量100~1,000の水溶性物質であると推定された。一方、光合成阻害剤を用いた実験により、高CO2による気孔閉鎖は葉肉組織の光合成に依存しないが、赤色光による気孔開口は葉肉組織の光合成に強く依存することが示された。
現在投稿論文はほぼ完成し、最終の統計解析を行っている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Spatio-temporal variations in photosynthesis.2016

    • Author(s)
      Terashima I, Tang, YH, Muraoka H
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 129 Pages: 295-298

    • DOI

      10.1007/s10265-016-0814-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「光合成有効放射」再考:遠赤色光の役割2017

    • Author(s)
      寺島一郎, 河野優, 矢守航, 鈴木祥弘
    • Organizer
      日本農業気象学会2017年全国大会
    • Place of Presentation
      北里大学十和田キャンパス(青森県・十和田市)
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-30
  • [Presentation] 気孔開度の上昇は光合成誘導反応を短縮する2017

    • Author(s)
      木村遼希,橋本(杉本)美海,射場厚,寺島一郎,矢守航
    • Organizer
      第58回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学群元キャンパス(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] 高CO2・高温時代の安定的光合成C獲得にむけて2016

    • Author(s)
      寺島一郎
    • Organizer
      日本植物学会第80回大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県・宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-20
  • [Presentation] 地球環境変化と植物:沖縄産クワズイモの光合成・呼吸に学ぶ2016

    • Author(s)
      寺島一郎
    • Organizer
      日本植物学会第80回大会
    • Place of Presentation
      沖縄県立博物館・美術館(沖縄県・那覇市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-20
    • Invited
  • [Book] Co-ordination between photosynthesis and stomatal behavior. In eds. Adams WWIII, Terashima I (eds.) The leaf: A platform for performing photosynthesis and feeding the plant.2017

    • Author(s)
      Lawson T, Terashima I, Fujita T, Wang Y
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Modeling leaf gas exchange. In: Hikosaka K, Niinemets U, Anten NPR, (eds) Canopy Photosynthesis: From Basics to Applications. pp. 61-100,2016

    • Author(s)
      Hikosaka K, Noguchi K, Terashima I
    • Total Pages
      39
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 植物生態学研究室

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/seitaipl/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi