2017 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of spawning induced pheromone and clarification of synchronous spawning mechanism in bivalves
Project/Area Number |
15K14561
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
栗田 喜久 東北大学, 農学研究科, 助教 (40725058)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 二枚貝 / 産卵 / フェロモン / 同調性 |
Outline of Annual Research Achievements |
二枚貝類にみられる高度に同調した一斉産卵現象の内分泌的基盤するため、二枚貝類の放卵・放精液が他個体の産卵誘発する機能に着目し、二枚貝の産卵誘発フェロモンの探索を行った。平成29年度は昨年度に引き続き産卵誘発フェロモンの単離・精製と各種二枚貝におけるフェロモン様物質による産卵誘発の共通性について検証を実施した。産卵期のムラサキイガイとムラサキインコガイの成熟オス個体より精巣を摘出し、これを破砕後、超遠心分離と限外濾過により10kDa以下の低分子物質のみを粗精製した。この粗精製液を逆相カラムによるHPLCにて精製し得られた画分を産卵誘発実験に供した。しかし昨年度同様に4段階目の精製画分からは産卵誘発率の顕著に低下したため、それ以上の精製は行うことができなかった。本年度は誘発物質の精製実験に加え、生殖巣に含まれると考えられるフェロモン様物質による産卵誘発機構が二枚貝類において普遍的にみられる現象であるかどうかを検証するため、系統的に異なる分類群に属する二枚貝5種(マガキ・アサリ・アカガイ・ウバガイ・ヤマトシジミ)を用いて、精巣破砕液による産卵誘発実験を行った。その結果、全ての種において精巣破砕液処理区では無処理区より有為に高い産卵誘発率を示した。一方で誘発率には種によってばらつきが見られ、例えばアカガイでは誘発率50%と比較的高い感受性がみられたのに対し、アサリでは誘発率7%と感受性が低かった。また種によっては破砕液による産卵誘発率は飼育期間が長くなるにつれて低下する傾向が見られ、個体のコンディションが感受性に大きく影響する可能性が示唆される。
|
Research Products
(3 results)