• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ミツバチの尻振りダンスに符号化されたベクトル情報統合の神経機構

Research Project

Project/Area Number 15K14569
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

藍 浩之  福岡大学, 理学部, 助教 (20330897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池野 英利  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (80176114)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords脳・神経 / 行動学 / 神経科学 / 昆虫 / 生理学
Outline of Annual Research Achievements

1.尻振りダンスで生じるパルス状振動刺激に応答する脳内ニューロンの同定とGABA免疫抗体染色
平成27年度は、尻振りダンスコミュニケーションの際、追従バチが距離情報をどのような神経回路で解読するのかを知る基礎的データとして、脳内の振動応答性介在ニューロンの網羅的な形態的、機能的解析を進めた。尻振りダンスで生じるパルス状空気振動を触角に与えると同時に、脳内のベクトル統合一次中枢(背側葉, DL)に樹状突起をもつ介在ニューロンから細胞内記録を行い、空気振動のいかなる物理的変化量が、介在ニューロンの電気シグナルに変換されるのかを調べた。その結果、尻振りダンスで生じるパルス状空気振動が、2つの経路(DL-LP pathwayとbilateral DL pathway)で処理され、それぞれの経路で振動応答様式が異なることが分かってきた。DL-LP pathwayは、パルス状空気振動の時間を計測する経路、Bilateral DL pathwayはパルス状空気振動の数を計数することが、振動応答性から示唆された。さらに上記で収集した単一ニューロンの共焦点画像標本を、GABAの免疫抗体による共染色を行うことで、興奮性または抑制性のいずれのニューロンであるのかを調べた。その結果、DL-Int-1はGABA免疫陽性であるのに対し、DL-Int-2およびDL-bilateral neuronはGABA免疫非陽性であった。これらの結果、DL-LP pathwayには、抑制性ニューロンが関わり、さらにその振動応答パターンから、脱抑制の神経回路が存在することが示唆された。
2.ニューロンネットワークモデル構築のためのパラメータ算出
DL-Int-1の蛍光光学切片データから、SIGEN(Minetomo et al., 2009)を用いて形態を抽出、ニューロンの分枝に関するパラメータを算出した。電気生理学データから、刺激による応答様式と遅延時間を算出し、DL-Int-1は振動感覚ニューロンから入力を受ける二次ニューロン、DL-Int-2は三次ニューロンであることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.平成27年度は、振動受容器官であるジョンストン器官一次中枢における振動情報処理経路と尻振りダンスで生じるパルス状振動刺激に対する振動性応答ニューロンの応答様式に注目し調べた。その結果、DL-Int-1とDL-Int-2はともに、パルス状振動刺激の期間、スパイク発火の抑制、または興奮を起こすことが、DL-bilateral neuronは、個々の振動パルスに対応したスパイク発火をすることが分かった。
2.平成28年度に予定していたGABA抗体を用いた免疫組織学的実験を、実験の都合上平成27年度に繰り上げて実施した。その結果、尻振りダンスの振動情報処理には、GABAを伝達物質とする抑制性神経回路を介し緊張性活動電位を持続するDL-LP pathwayと、抑制性神経回路を介さずパルス数を計数するBilateral DL pathwayがあることが分かった。
3.上記DL-Int-1の蛍光光学切片データから、画像処理ソフトAVIZOおよびSIGENを用いて形態を抽出、ニューロンの分枝に関するパラメータ(軸索の太さ、長さ、分枝数、シナプス様構造の分布と密度、軸索抵抗等)を算出した。電気生理学データから、刺激による応答様式と遅延時間を算出した。
4.一方、ベクトル情報統合ニューロンの同定は、小型リニアドライブシステムのテスト試行とその仕様に合わせて作成する実験用チャンバーの納入が遅れているため、まだ着手できなかった。ベクトル情報統合ニューロンの同定は次年度の課題として先送りした。

Strategy for Future Research Activity

1.平成27年度の脳内振動情報処理の研究から、尻振りダンスで生じるパルス状振動刺激に応答する2つの経路が判明した。これらの結果を元に、現在並行して進めている計算機神経科学的解析により、距離解読の神経機構を明らかにする。
2.また平成28年度は、ベクトル情報統合ニューロンを形態学的、電気生理学的に同定する。頸部の左右両側からピエゾ素子振動刺激装置で圧刺激を与えると同時に、触角ジョンストン器官への尻振りダンスで生じる空気振動を模したパルス状振動刺激を与え、応答様式を調べる。
3.それと並行して、平成28年度に同定した振動応答性ニューロンの免疫組織学的実験を進め、尻振りダンスで符号化された距離情報解読に関わる、興奮性および抑制性の神経回路モデルの作成を行う。

Causes of Carryover

申請時に購入を予定していたピエゾ素子振動刺激装置の購入が製造中止のため困難であり、新たな機種の選定を行っていた。現在、他の研究で使用していた、振動刺激装置を独自に改良し、実験を行っている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ピエゾ素子振動刺激装置の購入を予定している。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Ludwig Maximillian Univ. Munich(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Ludwig Maximillian Univ. Munich
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] Walking patterns induced by learned odors in the honeybee, Apis mellifera L.2016

    • Author(s)
      Yamashita, T., Haupt, S. S., Ikeno, H., Ai, H.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Biology

      Volume: 219 Pages: 12-16

    • DOI

      10.1242/jeb.123356

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Honeybee interneurons responsive to the pulsed vibration produced by waggle dance2016

    • Author(s)
      Ai, H., Kai, K., Watanabe, H., Itoh, T., Kumaraswamy, A, Rautenberg, P. Wachtler, T, Ikeno, H.
    • Organizer
      International congress of neuroethology 2016
    • Place of Presentation
      Montevideo, Uruguay
    • Year and Date
      2016-03-30 – 2016-04-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ミツバチの採餌行動におけるエネルギー収支2016

    • Author(s)
      澤井穂高,岡田龍一,吉田澪,大橋瑞江,木村敏文,池野英利
    • Organizer
      日本生態学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [Presentation] Seasonal changes of energy gain and consumption in a honeybee colony2016

    • Author(s)
      YOSHIDA,M.,OHASHI,M.,KIMURA,T.,OKADA,R.,IKENO,H.
    • Organizer
      日本生態学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [Presentation] RFIDと小型HDカメラモジュールを用いたミツバチの尻振りダンス関連行動の解析2016

    • Author(s)
      藍 浩之, 高橋伸弥、橋本浩二、前田佐嘉志、鶴田直之
    • Organizer
      第5回ミツバチシンポジウム
    • Place of Presentation
      姫路
    • Year and Date
      2016-02-19 – 2016-02-19
    • Invited
  • [Presentation] Comprehensive analyses of interneurons arborizing in the primary vibration center in honeybee brain.2015

    • Author(s)
      Ai, H., Kai, K., Watanabe, H., Kumaraswamy, A, Rautenberg, P. Wachtler, T, Ikeno, H. Ai, H.
    • Organizer
      CompBiol 2015
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2015-12-11 – 2015-12-13
  • [Presentation] A method for construction and application of standard brain model based on the confocal images2015

    • Author(s)
      H. Ikeno, D. Miyamoto, T. Kazawa, R. Kanzaki,
    • Organizer
      Advances in Neuroinformatics2015 tutorial session
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-11-27 – 2015-11-27
    • Invited
  • [Presentation] Development of protocol and software for registration in situ hybridization image into the standard brain2015

    • Author(s)
      H. Ikeno, D. Miyamoto, Y. Okamura-Oho, H. Nishibe, A. Sato, T. Furuichi, R. Kanzaki
    • Organizer
      Advances in Neuroinformatics 2015
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-11-27 – 2015-11-27
    • Invited
  • [Presentation] 学習した匂いと尻振りダンス振動によって誘発されるミツバチの歩行の解析2015

    • Author(s)
      山下俊也、池野英利、長谷川雄二、伊東綱男、藍 浩之
    • Organizer
      日本動物学会第86回大会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2015-09-17 – 2015-09-19
  • [Presentation] ツバチの出巣・帰巣モニタリングのためのアレイ型赤外線素子を用いた熱画像撮影装置の開発2015

    • Author(s)
      橋本浩二、前田佐嘉志、藍 浩之
    • Organizer
      バイオイメージ・インフォマティクスワークショップ2015
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-06-18 – 2015-06-19
  • [Presentation] ミツバチ歩行軌跡の複数個体同時追跡アルゴリズムを用いた尻振りダンス軌跡の抽出2015

    • Author(s)
      高橋伸弥、井出翔太、鶴田直之、藍 浩之
    • Organizer
      人工知能学会全国大会2015
    • Place of Presentation
      函館
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-06-02
  • [Presentation] ミツバチにおける学習した匂いによって誘発される歩行の経時変化と音刺激による影響2015

    • Author(s)
      山下俊也、Haupt, S.S.、池野英利、伊東綱男、藍 浩之
    • Organizer
      日本動物学会九州支部第68回大会(三学会合同福岡大会)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-24
  • [Book] 虫の鼻はどこ?電気で測る触角の働き―カイコガのフェロモン腺の観察と触角電図による匂い応答解析―、研究者が教える動物実験 第1巻2015

    • Author(s)
      藍 浩之
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      共立出版
  • [Book] パブロフのミツバチ―餌の匂いはどれ?―、研究者が教える動物実験 第3巻2015

    • Author(s)
      佐倉 緑、岡田龍一、藍 浩之
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      共立出版
  • [Book] ダンゴムシのジグザグ歩行―迷路を用いた交替性転向反応の観察とその仕組みの検討―、研究者が教える動物実験 第3巻2015

    • Author(s)
      森山 徹、弘中満太郎、藍 浩之
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      共立出版
  • [Book] コンピュータで再現!神経活動 神経細胞の電気的活動シミュレーション-、研究者が教える動物実験 第2巻2015

    • Author(s)
      池野英利
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      共立出版
  • [Remarks] 日独共同研究_ミツバチ言語解読の神経機構の計算機神経科学的研究チーム

    • URL

      https://projects.g-node.org/ginjang/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi