• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Lifespan extension by peroxidase/dual oxidase-mediated ROS signaling through pyrroloquinoline quinone in C. elegans

Research Project

Project/Area Number 15K14574
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

森 郁恵  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (90219999)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords老化 / 活性酸素 / 遺伝学 / 線虫
Outline of Annual Research Achievements

活性酸素(Reactive oxygen species 、ROS)は、近年、様々な生命現象において重要な機能を担っていることが知られてきた。特に、ミトコンドリアから放出される低レベルのROS(mtROS)は、寿命を延長させることが明らかになった。本研究では、線虫の遺伝学的解析により、生体膜で作用するDual oxidase(BLI-3)によって生成されたROSが、peroxidase(MLT-7)によって分解されることによって、生体膜依存的に、低レベルのROSが産生されることで、線虫の寿命を延長させることを見出した。
また、Redox co-factorであるpyrroloquinoline quinone (PQQ)は、線虫C. elegansの寿命を延長する作用があることを明らかにした。PQQが、生体膜依存的BLI-3を活性化させることで、ROSを産生させ、生体膜依存的MLT-7によって、ROSの分解系が働き、最終的に、寿命延長に必要な、適切なレベルのROSが産生することを突き止めた。
さらに、生体膜で産生した低レベルのROSは、酸化ストレスに関与することが知られている転写因子であるSKN-1/Nrf2 とJUN-1を介して、寿命延長を促進することも明らかにした。in vitroの細胞学的実験により、PQQは、線虫のBLI-3のみならず、ヒトのdual oxidaseであるDUOX1と2も活性化して、ROSを産生させることもわかった。
本研究の解析により、ミトコンドリアから放出されるmtROSとは独立に、膜依存的な活性酸素の合成/分解系を介して産生した低レベルのROSが存在することを発見し、その膜依存的なROSが、セカンドメッセンジャーとして機能することにより、ホルメシス効果によって寿命を延長させることを示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Neural mechanisms underlying behavioral switching among exploitation and exploration modes in the nematode C. elegans2017

    • Author(s)
      Matsuyama J. H., Tsukada Y., Tsukamoto S., Yamao M., Honda N., Ishii S., Mori I.
    • Organizer
      定量生物学の会 第8回年会
    • Place of Presentation
      岡崎カンファレンスセンター, 岡崎
    • Year and Date
      2017-01-08 – 2017-01-09
  • [Presentation] Epilepsy-related mutations in SLO-2 K+ channel slow down learning speed in C. elegans.2016

    • Author(s)
      Aoki I., Tateyama M., Shimomura T., Ihara K., Mori I.
    • Organizer
      生理学研究所国際研究集会"Towards elucidation of memory engram"
    • Place of Presentation
      岡崎カンファレンスセンター, 岡崎
    • Year and Date
      2016-12-05 – 2016-12-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Epilepsy-related mutations in SLO-2 BK potassium channel slow down a behavior change in C. elegans2016

    • Author(s)
      Aoki I., Ihara K., Mori I.
    • Organizer
      C.elegans Topic Meeting Ce Neuro2016
    • Place of Presentation
      豊田講堂, 名古屋
    • Year and Date
      2016-07-27 – 2016-07-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Local Neural Circuits Integrating Sensory Input and Behavioral Output during a C. Elegans Navigation Behavior2016

    • Author(s)
      Ikeda M., Nakano S., Giles A. C., Mori I.
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜, 横浜
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Presentation] Unveiling principle of neural circuits underlying learning, memory and decision-making2016

    • Author(s)
      Ikue Mori
    • Organizer
      Sciece Lecture at Department of Life Sciences, Pekin University
    • Place of Presentation
      Pekin University, Beijin
    • Year and Date
      2016-05-27
    • Invited
  • [Presentation] 線虫行動と神経回路の包括的解析から記憶、学習、意思決定のメカニズムを探る2016

    • Author(s)
      森郁恵
    • Organizer
      第34回日本生理心理学会大会
    • Place of Presentation
      豊田講堂, 名古屋
    • Year and Date
      2016-05-14
    • Invited
  • [Remarks] Welcome to Molecular Neurobiology

    • URL

      http://elegans.bio.nagoya-u.ac.jp/~lab/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi