2017 Fiscal Year Annual Research Report
Technical development for high-resolution morphological biodiversity analysis using X-ray CT system
Project/Area Number |
15K14589
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐々木 猛智 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 理 東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (60222006)
近藤 真理子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70372414)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マイクロCT / 形態学 / 解剖学 |
Outline of Annual Research Achievements |
三次元(3D)再構成は、生物学と古生物学の両方の形態学的研究において不可欠なアプローチである。3年間の撮影実験の経験から、X線マイクロCTの利用について以下のようにまとめることができる。(1)軟体動物の石灰化部分は、比較的容易に可視化される。ただし、厚さに極端な差がある部分は撮影が難しい。(2)微細構造レベルの撮影をテストしたが、貝殻の3D画像を得ることは困難である。現状ではX線CTは生体鉱物の微細構造の研究に適していない。(3)軟組織の視覚化は、画像のコントラストを高めるために染色が必要である。ヨウ素による染色が最も簡易な染色法である。(4)シンクロトロンX線マイクロトモグラフィーは、明確な3D画像を達成するための最も進んだ方法であり、特に軟組織の撮影に有効である。(5)3Dデータの作成により、形態学的定量化を容易に行えるようになる。特に、複雑な形状の内部器官など、通常では計測困難な形質の定量化を行うことができる。ただし、セグメンテーションは自動化できていないため、時間と労力を要する。結論として、X線マイクロCTは形態学的に鉱化および軟組織の研究に非常に有用である。ただし、微細構造および組織学的詳細については万能ではなく、他の顕微鏡技術によって補完されるべきである。以上の総括は主に軟体動物を用いた研究に基づいているが、他の動物にも応用可能である。クモヒトデ類の内部骨格の分形質の検討、コウモリ類の蝸牛の発達段階の研究にマイクロCTの技術を適用した。
|
Research Products
(5 results)