2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K14596
|
Research Institution | Kitakyushu Museum of Natural History and Human History |
Principal Investigator |
下村 通誉 北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (30359476)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 寄生性等脚類 / 甲殻類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は生物の宿主と寄生虫の関係で宿主の寄生部位の空間的制限によって寄生虫の形態は可塑的に変化するのかを明らかにすることである。具体的にはエビ・カニ類など甲殻類に寄生する等脚目甲殻類ヤドリムシ類を材料に用いて分類学的・系統学的研究の他、飼育実験や行動観察を行う。これまで宿主の種が異なれば種が異なるという先入観により別種とされてきた種が存在するか確認を行うものである。 今年度は主に採集調査と標本調査を行った。広島大学附属練習船豊潮丸による瀬戸内海から南西諸島の調査航海への参加の他、北九州市曽根干潟、島根県隠岐、沖縄県西表島、神奈川県三浦市沿岸などの現地調査を行った。調査はドレッジやスキューバダイビングによる底質サンプルの採集により行われた。宿主側の寄生空間の形態計測やヤドリムシ類の形態観察を行った。また、南西諸島では生きた状態での観察を行った。研究協力者と標本調査を行い寄生性等脚類についての議論を行った。調査中多くの未記載種と考えられる寄生性等脚類と宿主候補の甲殻類が得られたが、これらについて形態学的な研究を進め、それらの内のいくつかは学会や論文にて発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在多数の標本を収集し分類学的研究を続けているが、まだ処理が充分に行えていないため、おおむね順調に進展しているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き採集調査と標本調査を進め、形態観察を行い分類学的研究を進める。潮間帯で採集調査を行う他、調査船によりドレッジを用いた底質サンプルの採取を行う。寄生性等脚類について飼育実験を開始する他、宿主候補の甲殻類の分類学的研究を行う。
|
Causes of Carryover |
概ね予定通り執行したが、いくつかの消耗品物品の購入を当該年度は見送ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に物品購入に充当し計画どおりに執行する予定である。
|