2016 Fiscal Year Research-status Report
ニッチ適応と非平衡性に基づく中立理論の拡張と保全生態学への適用
Project/Area Number |
15K14607
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
久保田 康裕 琉球大学, 理学部, 教授 (50295234)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 種多様性 / 群集生態学 / 中立モデル / マクロ生態学的パターン / 群集系統 |
Outline of Annual Research Achievements |
生物群集の中立理論は、生物多様性パターンの起源と維持のメカニズムを検証する帰無モデルあるいは基本モデルとして発展している。さらに、平衡性を仮定した中立理論は、非平衡要因である人為影響が群集形成に及ぼす影響を定量できる可能性を秘めており、保全生態学への導入も期待されている。 本研究では、中立理論をニッチ理論と和解させる試みを行った。特に、系統的制約・エネルギー量・攪乱の観点から、あらゆる生物分類群(微生物・維管束植物・無脊椎動物・脊椎動物)に一貫したパターン形成の多様化機構(進化生態学的な一般則)を解明しようとした。昨年度発表した論文では、中立理論の枠組みで、ガンマ多様性、アルファ多様性、ベータ多様性の相互関係に基づいて、群集構成種のターンオーバーを評価するモデルを提案した。この結果からは、種プール効果(ガンマ多様性)を適切に評価すること、局所的なアルファ多様性のサンプリングバイアスに注意を払うことを指摘した。 また、全球スケールの森林群集の種組成データと種プールの系統データを統合し、群集系統学的解析を行った。これより、現在の気候、古気候の変動性、地理的隔離などの環境フィルターがマクロスケールの多様性パターン(多様性の緯度勾配や大陸間較差)を決定していることを明らかにし、その結果を国際誌に投稿した。 さらに、森林伐採のような人為攪乱を非平衡要因と捉え、生物多様性パターンの劣化プロセスを、中立・非中立モデルの枠組みで診断するアセスメント手法を検討し、保全生態学における中立理論の有用性を明示しつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究自体は順調に行えているが、昨年度の熊本地震で被災したことにより、論文投稿が遅れた。これにより、研究期間を今年1年延長して、論文を完成させ投稿を行うように研究計画を変更した。
|
Strategy for Future Research Activity |
全球の森林群集を対象にした、群集系統学的パターン解析の結果を論文投稿しており、今後の査読結果に基づいて再投稿して論文を受理させる。また、多分類群(樹木種、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類など)の種アバンダンス(SAD)データを用いた統計分布のモデル分析を行い、栄養段階や体サイズに依存したSADパターンを検証する予定である。この解析結果も論文としてとりまとめ、早急に投稿する。
|
Causes of Carryover |
昨年度、研究代表者が熊本地震で被災し、一時的に研究の遂行が困難になった。そのため、研究計画を今年度まで延長して、研究を完了させることにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度に投稿する予定だった論文をとりまとめる。これに関わる論文校閲費用や掲載料などを計上した。
|