2017 Fiscal Year Annual Research Report
Neutral model of biodiversity: evolutionary and ecological determinants of species abundance distribution
Project/Area Number |
15K14607
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
久保田 康裕 琉球大学, 理学部, 教授 (50295234)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 種多様性 / 群集生態学 / 中立モデル / マクロ生態学的パターン / 群集系統 |
Outline of Annual Research Achievements |
生物群集の中立理論は、生物多様性パターンの起源と維持のメカニズムを検証する帰無モデルあるいは基本モデルとして発展している。さらに、平衡性を仮定した中立理論は、非平衡要因である人為影響が群集形成に及ぼす影響を定量できる可能性を秘めており、保全生態学への導入も期待されている。 本研究では、中立理論をニッチ理論と和解させる試みを行った。特に、系統的制約・エネルギー量・攪乱の観点から、あらゆる生物分類群(微生物・維管束植物・無脊椎動物・脊椎動物)に一貫したパターン形成の多様化機構(進化生態学的な一般則)を解明しようとした。昨年度発表した論文では、中立理論の枠組みで、ガンマ多様性、アルファ多様性、ベータ多様性の相互関係に基づいて、群集構成種のターンオーバーを評価するモデルを提案した。この結果からは、種プール効果(ガンマ多様性)を適切に評価すること、局所的なアルファ多様性のサンプリングバイアスに注意を払うことを指摘した。 また、全球スケールの森林群集の種組成データと種プールの系統データを統合し、群集系統学的解析を行った。これより、現在の気候、古気候の変動性、地理的隔離などの環境フィルターがマクロスケールの多様性パターン(多様性の緯度勾配や大陸間較差)を決定していることを明らかにし、その結果を国際誌に投稿した。さらに、森林伐採のような人為攪乱を非平衡要因と捉え、生物多様性パターンの劣化プロセスを、中立・非中立モデルの枠組みで診断するアセスメント手法を検討し、保全生態学における中立理論の有用性を明示しつつある。
|