• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Synthesis of a specific RNA-binding protein via the artificial evolution of Rf-PPR homologs

Research Project

Project/Area Number 15K14626
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤井 壮太  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90716713)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords稔性回復遺伝子 / 人工進化 / RNA編集
Outline of Annual Research Achievements

任意のRNAに結合するタンパク質を生み出す事ができるだろうか?近年,ゲノム編集技術が急速に発展している中で,標的RNAの発現を制御する技術の確立への期待は大きい.その一方で,生体内におけるRNAが受ける転写後修飾を自在にコントロールできる程柔軟な実験系は存在しない.本研究では遺伝育種学によって見出された,細胞質雄性不稔性(Cytoplasmic male sterility: CMS)における稔性回復遺伝子(Fertility restorer: Rf)が持つ性質に着目し,この課題の克服を目指す.RfはCMS原因タンパク質の発現を抑制する事が知られており,PPRと呼ばれるRNA結合タンパク質をコードする.本研究ではRf-PPRに人為的に変異を導入することで,任意のRNAに結合するタンパク質を人工進化させる事を目指した.
これまでの研究で、エラー誘発PCRによってRf-PPRに人為的に変異を導入する実験系の確立を目指した.Random Priming法を用いて相同性組み換えを誘発し、RNA認識特異性が拡大されたPPRライブラリーの構築を試みたが、良好なPCR断片を得ることは難しかった.一方、アブラナ科植物のゲノムDNAから多様なRf-PPRフラグメントを次世代シークエンサーによって一度に大量に同定することを試みた.しかし、配列のヘテロ性が少ないためかシークエンス解析がうまくいかず、良好なデータは得られなかった.
一方、個々のRf-PPRタンパク質の機能解析が進展し、RFL2タンパク質がミトコンドリアのorf291遺伝子のRNAを切断する機能を持つことを明らかにした.

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi