• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

潜在的変異が生み出す先制適応機構の理解~環境変動耐性の革新的向上に向けて~

Research Project

Project/Area Number 15K14634
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

恩田 義彦  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 特別研究員 (50547073)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsミナトカモジグサ / Brachypodium / 高温耐性 / QTL / SNP
Outline of Annual Research Achievements

ミナトカモジグサは、コムギやオオムギなどの主要作物が含まれるイネ科イチゴツナギ亜科に属する温帯性モデル草本である。これまでの研究で、標準系統と比較して高温耐性が非常に高いミナトカモジグサ自然系統を複数見出した。そこで、これらの高温耐性が著しく異なる自然系統間のゲノムの潜在的変異に着目し、高温耐性機構を明らかにすることを目的に研究を進めた。
まず、高温耐性が著しく異なる親系統を交配して作出したF2マッピング集団を材料に、高温環境下での表現型の情報と、我々が考案したMultiplex PCR amplicon sequence genotyping法によるゲノムワイドな遺伝子多型情報を得た。合計で760個体のF2集団を展開し、高温環境下で栽培した時の生重量を高温耐性の指標としてQTL解析を実施したところ、第4染色体上に非常に効果の強いQTLを見出した。
次に、この領域に371 SNPs マーカーを追加・集積させて解析した結果、QTLは642.8 kb の領域の91個の遺伝子に絞り込まれ、これらが高温耐性の有力な原因遺伝子であることが示唆された。当研究室で公開しているゲノム情報統合データベース(http://brachy.bmep.riken.jp/ver.1/index.pl)を利用して、これらの候補遺伝子のアノテーション情報を参照したところ、これまでに高温耐性に効果があると報告されているHeat shock proteinやHeat shock factorなどは含まれていなかった。そのため、本研究で見出したミナトカモジグサの第4染色体上の領域は、高温耐性に関わる新奇な遺伝子が含まれている可能性が考えられた。
また、上述の親系統とは異なる自然系統の交配組み合わせでF2マッピング集団を作出したので、同様のQTL解析を進める準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々が考案したMultiplex PCR amplicon sequence genotyping法は、安定的に遺伝子型を決定できている。また、任意の位置に任意の数のSNPマーカーを作成できることも確認できた。マッピング集団の展開は計画通りに実施することができた。QTLを検出するところまでは、申請時の計画通りに進捗している。

Strategy for Future Research Activity

おおむね順調に研究が進展しているので、申請時の計画通りに研究を遂行する。今後は、原因遺伝子を同定することに注力する。なるべく早く候補遺伝子を絞り込んで、その機能を明らかにする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Exploring Genetic Diversity in Plants by Using High-Throughput Sequencing Techniques.2016

    • Author(s)
      Onda, Y. and Mochida, K.
    • Journal Title

      Current Genomics

      Volume: 17 Pages: 356-365

    • DOI

      DOI: 10.2174/1389202917999160304160040

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Expression profiling of marker genes responsive to the defence-associated phytohormones salicylic acid, jasmonic acid and ethylene in Brachypodium distachyon.2016

    • Author(s)
      Kouzai, Y., Kimura, M., Yamanaka, Y., Watanabe, M., Matsui, H., Yamamoto, M., Ichinose, Y., Toyoda, K., Onda, Y., Mochida, K. and Noutoshi, Y.
    • Journal Title

      BMC Plant Biology

      Volume: 16 Pages: 1-11

    • DOI

      DOI: 10.1186/s12870-016-0749-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Determination of growth stages and metabolic profiles in Brachypodium distachyon for comparison of developmental context with Triticeae crops.2015

    • Author(s)
      Onda, Y., Hashimoto, K., Yoshida, T., Sakurai, T., Sawada, Y., Hirai, M.Y., Toyooka, K., Mochida, K. and Shinozaki, K.
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B

      Volume: 282 Pages: 1-8

    • DOI

      DOI: 10.1098/rspb.2015.0964

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新しいモデル草本植物 ミナトカモジグサ (Brachypodium distachyon)2015

    • Author(s)
      持田恵一, 恩田義彦, 佐々木忠将, 氷室泰代, 最相大輔, 小林正智, 平山隆志, 篠崎一雄
    • Journal Title

      植物の生長調節

      Volume: 50 Pages: 103-109

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 発熱植物における「花の匂い生産」についてのトランスクリプトーム解析2016

    • Author(s)
      恩田義彦, 持田恵一, 吉田拓広, 櫻井哲也, Roger Seymour, 梅川結, Stergios Pirintsos, 篠崎一雄, 伊藤菊一.
    • Organizer
      第63回日本生態学会仙台大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [Presentation] Artificial crossing method and development of population genotyping technique based on amplicon sequence in Brachypodium distachyon.2016

    • Author(s)
      Yoshihiko Onda, Minami Shimizu, Kotaro Takahagi, Fumiko Kato, Risa Nakayama, Keiichi Mochida.
    • Organizer
      第57回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] Introduction to genome duplication and the allopolyploid Arabidopsis kamchatica and Cardamine spp. as model polyploid species to study ecological speciation.2015

    • Author(s)
      Kentaro Shimizu, Tim Paape, Masaomi Hatakeyama, Reiko Akiyama, Rie Shimizu-Inatsugi, Satoru Akama, Jun Sese, Tanaka Kenta, Yoshihiko Onda.
    • Organizer
      日本進化学会第17回大会
    • Place of Presentation
      中央大学後楽園キャンパス
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-23
  • [Remarks] ミナトカモジグサとコムギの蓄積代謝物の共通点と相違点を解明

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150715_1/

  • [Remarks] 「ミナトカモジグサとコムギの蓄積代謝物の共通点と相違点」

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/blog/2015/150824_1/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi