• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

複数の受容菌候補がいる条件下での遺伝子水平伝播様式の解明

Research Project

Project/Area Number 15K14686
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野尻 秀昭  東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (90272468)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsPseudomonas / plasmid / conjugation
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度までに、カルバゾール分解プラスミドpCAR1、ナフタレン分解プラスミドNAH7、多剤耐性プラスミドpB10およびR388を用いて、供与菌をPseudomonas putida KT2440株、受容菌候補をKT2440株とPseudomonas resinovorans CA10dm4株の混合菌群として、受容菌種:受容菌種=1:2の溶液中での接合実験を行っていた。平成28年度は、供与菌をCA10dm4とした1:2の溶液中での接合実験を行うとともに、フィルター接合を用いた全ての組み合わせでの1:2の接合実験を行った。その結果、(1)接合実験の方法に寄らず、NAH7、pB10、R388に関しては、概して、接合伝達そのものは同種の受容菌に対して起こりやすく、「異種の受容菌への接合伝達頻度」を「同種の受容菌への接合伝達頻度」で除した値(選択指数)は1:2接合時には(同種の受容菌候補の存在で)大きく低下すること、(2)特に、液体接合時のNAH7の選択指数と、フィルター接合時のR388の選択指数は、供与菌と同種の受容菌候補の存在で極めて大きく低下すること、一方、(3)液体接合時のpCAR1の選択指数は同種の受容菌候補の存在に影響されないことが明らかになった。さらに、受容菌と供与菌のアグリゲーション生成や、共存する細菌が培地に放出する何らかの物質が、上記の現象に関与しないことも明らかになった。一方、NAH7を保持するKT2440株から2種の受容菌のうち有意に異種の受容菌候補(CA10dm4株)への接合伝達頻度を上げる(選択指数を1に近づける)KT2440株染色体の領域をBACライブラリーからスクリーニングし、少なくとも10箇所の領域に存在する遺伝子が関与することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1:2接合に関わる現象自体に関しては、アグリゲーションと培地に放出する物質が関係しない現象であることを明らかにし、論文作成もほぼ完了することができた。現在、論文投稿に向けて英文校閲直前の状況であり、予定よりも進展している。また、この現象の原因解明に向けて、スクリーニングで取得したBACクローンのシーケンスを平成28年度の終了することができ、予定より原因遺伝子の取得に向けて研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

取得したBACクローンが保持していた10カ所のKT2440株ゲノムの領域はそれぞれ50~150 kbほどのサイズがあり、原因因子を絞り込むだけでも大変な作業となる。現在、1:2接合実験にてCA10dm4株への接合頻度が上昇する現象を、接合実験の菌株混合液のGFP蛍光の増加で検出する方法を作成中であり、ハイスループットに絞り込みを行う事で、プロジェクト期間内で、原因解明を終了できるように、努力する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 細菌集団におけるプラスミドの受容菌選り好み機構の発見と解析2017

    • Author(s)
      作田郁子、水口千穂、小曽根郁子、橋本絢子、小松護、新家一男、池田治生、森内良太、道羅英夫、新谷政己、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 複数の受容菌が存在するとき、プラスミドはどの菌を選ぶのか?2016

    • Author(s)
      作田郁子、水口千穂、小曾根郁子、橋本詢子、小松護、新家一男、池田治生、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      第15回微生物研究会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
    • Year and Date
      2016-11-05
  • [Presentation] Coexistence of Multiple Recipient Candidates Affects the Host Range of Conjugation2016

    • Author(s)
      Ayako Sakuda, Chiho Suzuki-Minakuchi, Junko Hashimoto, Ikuko Kozone, Mamoru Komatsu, Kazuo Shin-ya, Haruo Ikeda, Kazunori Okada, Hideaki Nojiri
    • Organizer
      Plasmid Biology 2016
    • Place of Presentation
      Clare College Cambridge, UK
    • Year and Date
      2016-09-18 – 2016-09-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 接合伝達性プラスミドの複数の受容菌存在下における受容菌選択機構の解明2016

    • Author(s)
      作田郁子、水口千穂、小曾根郁子、橋本詢子、小松護、新家一男、池田治生、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      環境バイオテクノロジー学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      広島県民文化センター(広島県広島市)
    • Year and Date
      2016-06-13 – 2016-06-14
  • [Presentation] 複数の受容菌存在下で接合伝達の成立に影響を及ぼす因子の探索2016

    • Author(s)
      作田郁子、水口千穂、小曾根郁子、橋本詢子、小松護、新家一男、池田治生、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      第16回東京大学生命科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-04-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi