• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Conjugation manner of natural plasmids to plural recipient candidates

Research Project

Project/Area Number 15K14686
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野尻 秀昭  東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (90272468)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsPseudomonas / plasmid / conjugation
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度までに、ナフタレン分解プラスミドNAH7の液体中での接合(供与菌1種と受容菌1種あるいは2種、それぞれ1:1接合と1:2接合)では、供与菌と同種・異種の2種の受容菌存在下(1:2接合)で、異種の受容菌候補への接合伝達頻度が1:1接合の場合と比べて大きく低下すること、NAH7を保持するKT2440株から2種の受容菌のうち有意に異種の受容菌候補(CA10dm4株)への接合伝達頻度を上げるKT2440株染色体の領域をBACライブラリーからスクリーニングし少なくとも10箇所の領域(50~150 kbのDNA断片を含む)に存在する遺伝子が関与することを明らかにした。平成29年度は、KT2440株染色体上に存在する上記受容菌選択性の原因因子を同定するため、BACライブラリーへのトランスポゾン(Tn)変異導入を用いたスクリーニング法を構築した。また、上記はNAH7の挙動だが、このような挙動は各種のプラスミドごとに傾向が異なる。そこで、BACライブラリーを利用した宿主側原因因子のスクリーニングと平行してNAH7上にあると想定される原因因子のスクリーニングも行った。染色体の場合と同様にTn変異導入を利用して、(1)CA10dm4株への接合伝達頻度自体が上昇した、(2)KT2440株への接合伝達頻度との比が上昇した、という2つのカテゴリーで受容菌の選択性が減少した変異体をスクリーニングした。1次スクリーニングにより、選択性の減少度合いが様々な27種の候補遺伝子を取得し、さらに検出限界を下げた(より感度を上げた)2次スクリーニングを行って、最終的に8つの候補遺伝子を取得した。現在、Tn変異により破壊された遺伝子のシーケンスを実施している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] IncP-7群プラスミドの接合伝達成立における二価カチオンの作用機序の解析2018

    • Author(s)
      作田郁子、水口千穂、松井一泰、高橋裕里香、岡田憲典、山根久和、新谷政己、野尻秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] Recipient selectivity in conjugation using multiple recipient candidates2017

    • Author(s)
      Ayako Sakuda, Chiho Suzuki-Minakuchi, Kazunori Okada, Hideaki Nojiri
    • Organizer
      ASM Microbe 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細菌集団中でのプラスミドの受容菌選択に影響を与える因子の探索2017

    • Author(s)
      作田郁子、水口千穂、小曽根郁子、橋本絢子、小松護、新家一男、池田治生、森内良太、道羅英夫、新谷政己、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      環境微生物系学会合同大会2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi