• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アンサマイシン系抗生物質のHfq過剰発現による細胞分裂阻害の解除機構の解析

Research Project

Project/Area Number 15K14690
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

高田 綾子  東京工業大学, 技術部, 技術職員 (20401565)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords抗生物質 / Hfq / RNA代謝
Outline of Annual Research Achievements

Hfqタンパク質は細胞分裂タンパク質FtsZの合成低下を引き起こし、細胞分裂を阻害する。この分裂阻害をRifampicinとStreptovaricin Cが解除し、コロニー形成を回復することを見出した。そこで、Rifampicin以外のアンサマイシン系抗生物質(Rifamycin SV、Rifabutin、Rifapentine、Rifaximin)がHfq過剰発現による細胞分裂阻害を解除するか検定を行った結果、検定したすべてのアンサマイシン系抗生物質によりコロニー形成が回復した。Rifampicin耐性rpoB変異を有する株を宿主とした場合は、アンサマイシン系抗生物質による回復が見られなかったことから、アンサマイシン系抗生物質はRNA ポリメラーゼを介して作用していることが示唆された。
また、アンサマイシン系抗生物質はRNA合成阻害剤であるため、Rifampicin以外のRNA合成阻害剤(Actinomycin D、Chlomomycin A3)について同様の検定方法により、Hfq過剰発現による細胞分裂阻害を解除するか検定した結果、コロニー形成を回復しなかった。
さらに、アンサマイシン系抗生物質(Rifampicin)によるHfq過剰発現による細胞分裂阻害の解除は、Hfqタンパク質の発現を制御している可能性がある。抗生物質作用時のHfqタンパク質および細胞分裂タンパク質FtsZの発現状態をウエスタンブロッティングにより確認した結果、コロニー形成の回復がみられる濃度において、Hfqタンパク質の発現が減少していた。したがって、アンサマイシン系抗生物質はHfqタンパク質の発現を抑制することにより、細胞分裂タンパク質FtsZの合成を上昇させ、コロニー形成を回復すると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アンサマイシン系抗生物質はHfq過剰発現による細胞分裂阻害を解除するが、アンサマイシン系抗生物質以外のRNA合成阻害剤は細胞分裂阻害を解除しないという知見が得られた。また、アンサマイシン系抗生物質はHfqタンパク質の発現を抑制することにより、細胞分裂タンパク質FtsZの合成を上昇させ、コロニー形成を回復する可能性が得られた。

Strategy for Future Research Activity

アンサマイシン系抗生物質はRNAポリメラーゼに直接作用して、RNA合成の開始反応を阻害する。そこで、RNAポリメラーゼβサブユニットをコードしRifampicin に耐性を示す各種rpoB変異の遺伝的背景において、Hfq過剰発現株を構築し、細胞分裂阻害が引き起こされるかどうか検証する。
また、Hfqタンパク質はsmall RNAを介して様々なタンパク質の発現を調節しているため、Hfqを過剰発現したrpoB変異株におけるsmall RNAの発現変化をリアルタイムPCRで解析する。

Causes of Carryover

抗生物質が当初予定より安く購入でき、研究成果発表のための旅費が当初予定より安かったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

試薬および消耗品の購入費に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Single-Cell Isolation and Size Sieving for Microbial Analysis Using Microenclosure Array2015

    • Author(s)
      Akihiro Matsutani and Ayako Takada.
    • Journal Title

      Sensor and Materials

      Volume: 27(5) Pages: 383-390

    • DOI

      10.18494/SAM.2015.1077

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 液体定在波を利用した微生物細胞の流路レス凝集法におけるマイクロ囲いアレイを用いた大きさによる篩い分けと単一分離2016

    • Author(s)
      松谷晃宏、高田綾子
    • Organizer
      第63回応用物理学会周期学術講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] タッピングによる酵母細胞の流路レス凝集パターン形成と 単一細胞分離2015

    • Author(s)
      松谷晃宏、高田綾子
    • Organizer
      第7回集積化MEMSシンポジウム
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県)
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-30
  • [Presentation] Hfqが関わるRNA代謝を標的とした新規薬剤の探索2015

    • Author(s)
      高田綾子、和地正明
    • Organizer
      第67回日本生物工学会
    • Place of Presentation
      城山観光ホテル(鹿児島県)
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [Presentation] 液体定常波を利用した酵母細胞の流路レス凝集パターン形成における励振波形の効果2015

    • Author(s)
      松谷晃宏、高田綾子
    • Organizer
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi