2017 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism of recovery from Hfq-induced growth inhibition by ansamycin family antibiotics
Project/Area Number |
15K14690
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
高田 綾子 東京工業大学, 技術部, 技術職員 (20401565)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 抗生物質 / Hfq / RNA代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
Hfqタンパク質は細胞分裂タンパク質FtsZの合成低下を引き起こし、細胞分裂を阻害する。この分裂阻害をRifampicinとStreptovaricin Cが解除し、コロニー形成を回復することを見出した。Rifampicin以外のアンサマイシン系抗生物質もHfq過剰発現による細胞分裂阻害を解除し、非アンサマイシン系RNA合成阻害剤は細胞分裂阻害を解除しない。アンサマイシン系抗生物質はRNAポリメラーゼに直接作用して、RNA合成の開始反応を阻害する。そこで、前年度はRNAポリメラーゼβサブユニットをコードしRifampicinに耐性を示すrpoB変異の遺伝的背景においてHfq過剰発現株を構築し、アンサマイシン系抗生物質を排除できるように、スクリーニング系の改良を行った。今年度は改良したアッセイ系を用いて、土壌分離放線菌サンプルについて、RNA代謝阻害剤のスクリーニングを進めたが新規抗生物質の取得には至らなかった。 また、構築したHfqタンパク質を過剰発現したrpoB変異株において、Hfqタンパク質の発現状態をウエスタン解析により調べた結果、Rifampicinの添加によるHfqタンパク質の量的な変化はみられなかった。したがって、アンサマイシン系抗生物質はRNAポリメラーゼを介してHfq過剰発現を抑制し、細胞分裂阻害を解除することが示唆された。また、RNAポリメラーゼ機能とHfqタンパク質発現量のバランスにより細胞分裂阻害が解除されるという予備的な知見が得られた。このバランスを詳細に解明することにより、RNA代謝を標的とするより高機能な薬剤の開発が期待できると考えられる。
|
Research Products
(6 results)