2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K14692
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
小林 武志 東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (60242327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二見 邦彦 東京海洋大学, その他部局等, 助教 (00513459)
片桐 孝之 東京海洋大学, その他部局等, 助教 (50361811)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 真珠 / 細菌 / アコヤガイ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の意義は、良質な海水産真珠を養殖するために養殖真珠と細菌の詳細な関係を明らかとし、得られた成果を真珠養殖に利用・応用することである。 真珠養殖の現場では、高品質な真珠から低品質な真珠までが生産されてしまうことが永年の課題となっている。養殖現場において真珠を形成させるためには、貝内部に外套膜小片と貝殻を円形に加工した核の挿入作業が行われる。ところが、養殖真珠の変形とシミについての検討がなされた近年の論文において、核と真珠層との間にメラニン沈着を伴った炎症反応の存在が報告され、これが異常部位に局在したため、異常真珠の要因であるとされる報告がなされた。この論文では、真珠層内部に存在した細菌のクローンライブラリー法による遺伝子解析も行われた。この発見は、これまで不明瞭な点が多かった異常真珠の形成原因と形成機構の解明につながる可能性があり、水産学、特に細菌学の立場から十分に研究する必要性があるが、その後の詳細な検討はまだ行われていない。 そこで、本研究では海水養殖真珠と細菌の詳細な関係を明らかとし、良質な真珠を養殖するための細菌あるいは細菌叢を探索し、真珠養殖に利用、貢献するための研究を行った。本年度の研究においては、真珠養殖場や流通しているアコヤガイの真珠を使用して以下に示す実験を開始した。すなわち、1. 真珠の外観の目視観察、写真撮影により真珠外見の状態をまとめること、2. 光学顕微鏡による真珠切片の観察を行うこと、3. 真珠の破壊方法の検討・開発を行い、さらに真珠層からの微生物(細菌)の培養およびDNA抽出を行うこと、4. 得られたDNAをPCRにて増幅し、クローンライブラリー法およびT-RFLP(Terminal Restriction Fragment Length Polymorphism)法による微生物群集構造解析を行うこと、を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は萌芽的要素が大変強く、実験手法に関し既往研究からの情報収集に限度があると考えられた。3年間の研究を成功させるためには、研究初期の時点での実験手法の開発・確認・改良が重要と考えられたため、手法の確立を初期の重要課題として研究を開始したところ、一応の結果を得ることができたからである。 実験は以下の様に行った。真珠にはアコヤガイ由来のものを用いた。真珠外観の目視観察・写真撮影を行うとともに外観の特徴(シミ、変形等)の記録・整理を行った。真珠外観の記録のためにはデジタルカメラを購入して使用した。炎症の確認のため、光学顕微鏡による真珠切片の観察を行った。また、真珠の破壊方法を検討し、真珠層からの微生物の培養、DNA抽出を行った。クローンライブラリー解析により得られた菌種はグラム陽性細菌から陰性細菌まで幅広く、T-RFLPの結果も大変多様であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
海水産養殖真珠の生産状況や品質は、毎年の海況により左右されるため、平成28年度は、平成27年度に行った実験手法を踏まえながら、真珠サンプル数を増やしつつ実験を継続して進める。すなわち、新たな貝、真珠を入手し、微生物叢の解析を培養法と非培養法を用いて行うとともに、真珠内部と外部構造観察、外観調査を継続して進める。 これまでに得られている実験成果については、真珠層内部の微生物学的特徴、真珠の内部および外部の特徴との相関を整理・解析して、結果の網羅的取りまとめを開始する。なお、真珠の解析数が増加するにつれて、得られた結果や相関が大変複雑化しつつあり、研究代表者と密接に連絡しつつ、円滑にデータ処理を進める人材が必要となったため、次年度(平成28年度)に研究分担者を1名追加した。また、アコヤガイの外套膜などから細菌を分離し、アコヤガイの挿核作業時に核とともに植え込み、形成した真珠の様子を観察することも計画中である。
|
Causes of Carryover |
次年度(平成28年度)使用額に繰り越しが生じた主な理由は、サンプルの分析の一部を本年度(平成27年度)内に外注したものの、分析結果の受領が年度を越えてからとなったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰り越しの主原因の外注分析は本年度(平成27年度)に発注していたため、本「次年度使用額が生じた理由と使用計画」作成時には、繰り越し分はほぼ使用された。
|