2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K14733
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
藍原 祥子 神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (30620877)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メダカ / 摂食行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目標は、身体の状態に応じて感覚が変化する仕組みを、栄養状態と味覚情報を例に解明することである。そのため、まずは栄養状態の評価系を構築することにした。 生物は食餌により栄養源を獲得しているが、栄養飢餓状態に陥った際には身体の組織を分解し再利用する。このオートファジーと呼ばれる作用は、マウスにおいては生体内のアミノ酸量に依存することが解明されつつあるが、詳細は未だ不明である。マウスは糖質と脂質を主な栄養源とするのに対し、魚類はタンパク質と脂質を主な栄養源とする生物であることから、アミノ酸の摂取とオートファジーの関係が直接的であることが期待される。本研究ではメダカ(oryzias latipes)を用い、まずは食餌由来アミノ酸によるオートファジー活性の変化を検出することを試みた。 摂食状態の異なるメダカ(通常飼料を与えてすぐ、その後の絶食3, 6, 9時間後)を用意し、摘出した肝臓、筋肉から調整した切片をLC3抗体染色に供し、染色像の強度を算出したところ、絶食の時間経過によるオートファジー活性の上昇が確認された。続いて、アガロースを担体としアミノ酸をさまざまな割合で含む人工飼料を作成し、メダカに経口摂取させ3時間後の肝臓のオートファジー活性を評価したところ、アミノ酸非配合飼料を投与した群の活性は高く、単一のアミノ酸(L-Ala、L-Arg、L-Pro)、及び複数のアミノ酸を配合した飼料を投与した群の活性は低いことが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、メダカの飼育施設において耐震性能の向上を目的とする改修工事が入ったため、半年以上にわたりメダカを飼育することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
オートファジーの検討と味覚神経回路の探索を予定通り進める。また、味覚情報の高次情報処理においてカンナビノイドが利用される可能性をうけ、栄養状態の違いに応じた脳内カンナビノイドの組織学的、かつ定量的な解析を試みる。メダカの飼育に関しては、遅れを取り戻すため、基礎生物学研究所の共同利用も利用する。
|
Causes of Carryover |
27年度は、メダカの飼育施設において耐震性能の向上を目的とする改修工事が入ったため、半年以上にわたりメダカを飼育することができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
メダカを用いたライブイメージングのため、倒立顕微鏡に設置する蛍光電源を新たに購入予定である。
|