2016 Fiscal Year Annual Research Report
Impacts of functional traits for cedar plantations on invertebrate communities in watersheds having different geological features
Project/Area Number |
15K14743
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榎木 勉 九州大学, 農学研究院, 准教授 (10305188)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | スギ林 / 天然林 / カルシウム / 窒素 / リン / 有機酸 / 土壌動物 / 流域 |
Outline of Annual Research Achievements |
九州大学宮崎演習林において、堆積岩上のスギ人工林流域、落葉広葉樹天然林流域、花崗岩上のスギ人工林流域、落葉広葉樹天然林流域、各3流域12流域において主要樹種のリター、土壌と河川水の化学性、土壌動物群集組成を明らかにした。当初の仮説では堆積岩上のスギ林流域で土壌や河川水中のカルシウム濃度が最も高く、花崗岩上の落葉広葉樹天然林流域で最も低いと考えたが、この仮説は必ずしも支持されなかった。その理由のひとつとして九州地方のスギ品種がカルシウム動態に及ぼす機能が低いことが考えられた。 上記宮崎演習林での結果を受け、北海道大学和歌山研究林のスギ産地・品種別共通圃場において、4産地のスギ林冠木の個体サイズ分布、緑葉と土壌の化学性、根からの有機酸侵出量、葉のストロンチウム同位体比、土壌動物群集組成を明らかにした。その結果ヨシノスギが樹高、胸高直径共に最も高い値を示し、有機酸侵出量も最も高く、土壌中のカルシウムおよびリン濃度も高くて土壌動物も多いことが明らかとなった。またストロンチウム同位体比もヨシノスギで最も高くて母岩の同位体比と近く、母岩由来のカルシウムを多く利用していると推定された。 また、スギ人工林における物質循環に及ぼす品種の影響を明らかにするために、九州大学宮崎演習林内に設定されたスギ品種試験地において、5品種のスギの窒素利用様式を比較した。 ポット実験によってスギを含む主要樹種6種の根からの有機酸放出量を明らかにした論文を公表した(Ohta & Hiura 2016)。また、林令の変化に伴うスギの細根の形態と機能の変化に関する論文を公表した(Hiura et al 2017)。さらに、和歌山研究林のスギ林、照葉樹天然林流域において河川水中のカルシウム濃度やストロンチウム同位体比の違いを明らかにし、論文として投稿中である。
|
Research Products
(6 results)