2015 Fiscal Year Research-status Report
「根系ギャップ」に着目した永久凍土域亜寒帯針葉樹林における個体間競争過程の解明
Project/Area Number |
15K14752
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
城田 徹央 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (10374711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安江 恒 信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (00324236)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 根系 / 個体間競争 / クロトウヒ / 永久凍土域 |
Outline of Annual Research Achievements |
アラスカ内陸部では地形や斜面方位との関係で永久凍土の分布域が規定され,さらに植生の分布が関連づけられる。永久凍土があまり発達しない南斜面ではシロトウヒやカンバ類が,比較的発達し活動層が浅い山腹北斜面にはクロトウヒ林が成立する。クロトウヒの分布するところで土壌の分解も遅く有機物が堆積し,貧栄養であるため,根への分配が高いことが知られている。しかしながら,これらの少ない地下部資源の獲得競争の実態は不明であり,その一因として個体の根の分布状態が不明であることが挙げられる。そこでフェアバンクスのCPCRWサイトのクロトウヒ林に6m×6mのプロットを設置し,毎木調査,根系調査を行った。このクロトウヒ林は永久凍土の分布する北東向き斜面に成立し,活動層が浅いため根系はほぼ水平に発達する。個体間の根系の競合状態を精密に定量化するため,プロットを0.25mのグリッド576個に区切り,それぞれのグリッドにおいて2mm以上の太根の長さを個体識別しながら計測した。プロット内の個体は更新時期がほぼ同一か,それより若い個体から構成されていると考えられたが,地下部では,プロット内個体よりも古いプロット外の個体の根系が,プロット内個体よりも深い場所に張り巡らされており,新規参入個体は既存個体と地下資源の競合を強いられていることが示唆された。残念ながら,調査途中の降雪によりプロット外個体の根系の量的把握が中断されたので,次年度にこれを継続することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
例年より早い降雪により作業を中断したこと,地下部という観測しえない対象において既存個体と新規参入個体の根系分布が想定しないものとなっていたことは計画を少々遅らせる要因といえる。しかしながら,前者は1日程度の遅れであり,次年度に向けての対処も行ってきたことから深刻な問題とはならなかった。また,後者については研究上むしろ新たな知見を得られる可能性が高く,好機ととらえて,慎重かつ丁寧にデータを積み上げることが重要となると考えられる。以上のことから,全体としてはおおむね順調と判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初,プロット数を増大,もしくはプロット面積を拡大する予定であったが,現在のプロットのみを詳細かつ丁寧に調査することとする。新規個体と既存個体の根系が2層になっていることから,現在のプロットを丁寧に調査する労力とほぼ等しくなると考えられるためである。また既存個体の根系は,新規個体のそれよりも密に分布していたことから,28年度は丁寧な作業が必要とされる。得られる情報量も予定していたものと比較して遜色ないと判断する。
|
Causes of Carryover |
平年より早期の降雪により調査を早めに切り上げなくてなならない状況にあった。このため予定していたサンプル解析等の人件費を次年度に繰り越すこととした。また根系という見えない調査対象に対する計画であったが,当該年度に概要が判明したので翌年度の計画を若干変更した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度請求額とあわせて主に旅費にあて現地での滞在日数を延長することで,当該年度の不足を補うと同時に調査を完遂する。
|