2015 Fiscal Year Research-status Report
侵入害虫ハラアカコブカミキリの生活史制御による不妊虫の創出
Project/Area Number |
15K14762
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
小坂 肇 国立研究開発法人 森林総合研究所, 九州支所, グループ長 (20343791)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 人工飼育 / 促成的飼育 / 抑制的飼育 |
Outline of Annual Research Achievements |
ハラアカコブカミキリはシイタケ栽培用のホダ木の害虫であり、日本本土への侵入種でもある。これまでに本種の人工飼料による飼育法を開発し、通年での飼育を可能とした。そこで、本課題では飼育温度を調節することによりハラアカコブカミキリの生活史を制御して自然界での産卵時期である春に受精能力のない羽化直後の成虫を創り出すことを第1の目的とした。そして、羽化した成虫を飼育して継時的に解剖することにより卵巣や精巣の発達程度を調べるとともに交尾試験をすることで羽化してからどれくらいの期間が不妊であるのかを明らかにすることを第2の目的とした。この研究を行う究極の目標は、不妊虫放飼法によるハラアカコブカミキリの根絶(地域個体群の絶滅)である。 本年度は促成的あるいは抑制的飼育により第1の目的である春に羽化直後の成虫を得ることを目的とした。促成的飼育では春に野外で採集したハラアカコブカミキリ成虫を室内で飼育して採卵し、孵化幼虫を人工飼料を用いて27.5℃で飼育した。人工飼料で羽化した成虫を一定期間低温に置いたのち23℃で飼育して産卵させ、同様に幼虫を飼育した。その結果、促成的飼育では1月から3月までに133頭の成虫を得ることができた。抑制的飼育では春に得た幼虫を1週間程度27.5℃で飼育した後17.5℃に移して発育を抑制し、1月に27.5℃に戻した。その結果、抑制的飼育では1月から3月に27頭の成虫を得ることができた。このように促成的飼育でも抑制的飼育でも春に羽化成虫を得ることができた。しかし、抑制的飼育では17.5℃で飼育中に羽化する場合もあり、抑制的飼育期間中はより低温で飼育する必要があると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画通りに春に羽化直後の成虫を得ることができたため、研究は順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は春に羽化した成虫を飼育して継時的に解剖し、卵巣や精巣の発達程度を観察する。研究計画の変更あるいは研究を遂行する上での課題等はない。
|
Causes of Carryover |
ハラアカコブカミキリ幼虫の飼育が順調で飼育効率が良かったため、飼料や飼育容器の購入経費が予定より少なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ハラアカコブカミキリを効率良く飼育できる見通しが立った一方で、飼育補助のための人員を確保する必要があるため、次年度使用分は人件費として充当する計画である。
|