• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

セルロースナノファイバー1本の強度解析

Research Project

Project/Area Number 15K14765
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齋藤 継之  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (90533993)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsセルロースナノファイバー / 強度
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、セルロースミクロフィブリル(CMF)の結晶性と強度の関係について検討を進めた。低結晶性の試料として杉木粉、高結晶性の試料としてマボヤの被嚢を選択した。それぞれの出発試料より精製したCMFを既報に従ってTEMPO酸化した。0.01%濃度の懸濁液20mLを調製し、超音波ホモジナイザーで処理した。処理時間を5~200分とし、適宜サンプリングした。サンプリングしたCMFを透過型電子顕微鏡で観察し、CMF長の分布と平均値を求めた。CMFの幅は、過型電子顕微鏡、原子間力顕微鏡、X線回折法より測定した。
CMFの水分散液を超音波ホモジナイザーで処理すると、キャビテーションによりCMFが断片化する。超音波キャビテーションとは、液中で超音波の疎密波が伝播する際に生じる直径10~250クロンの気泡とその消滅に関する現象のことである。気泡が消滅する際に、気泡を取り巻く溶媒は気泡の中心に向かって放射状に流入する。流速は気泡の中心からの距離に依存し、気泡付近のCMFは中心に向かって引っ張られる。この引張応力をCMFの破断挙動より解析し、CMFの引張強度を算出した。
低結晶性CMFと高結晶性CMFは共に、超音波の処理時間が短い時点(5分)では、長く、緩やかに撓んでいる様子が確認された。しかし、超音波の処理時間を長くするにつれてCMFは顕著に断片化し、1時間を超えると平均長はある一定値に収束した。この一定値は、低結晶性CMFで約300ナノメートル、高結晶性CMFで約1.5ミクロンであった。この測定値を超音波フラグメンテーション法の理論式に適用し、各試料について引張破断強度を算出した。その結果、各試料の引張破断強度は、低結晶性CMFで2~3GPa、高結晶性CMFで3~6GPaと推定された。すなわち、CMFは結晶性が高いほど高強度であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、セルロースミクロフィブリル(CMF)の結晶性と強度の関係について明らかにした。当初乾燥による影響も評価する予定であったが、乾燥を経るとCMFの分散性が乏しくなり、強度評価が難しくなってしまった。

Strategy for Future Research Activity

乾燥の影響について、引き続き検討を進める。また、セルロースと類似の分子構造を有し、結晶密度のやや低いキチンについても、結晶性と強度の関係について検討を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Influence of Flexibility and Dimensions of Nanocelluloses on the Flow Properties of Their Aqueous Dispersions2015

    • Author(s)
      Tanaka, R.; Saito, T.; Hondo, H.; Isogai, A.
    • Journal Title

      Biomacromolecules

      Volume: 16 Pages: 2127-2131

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.5b00539

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] セルロースナノファイバーの基礎と応用事例2016

    • Author(s)
      齋藤継之
    • Organizer
      ふじのくにCNFフォーラム第1回技術講演会
    • Place of Presentation
      静岡県富士市産業交流展示場
    • Year and Date
      2016-01-12 – 2016-01-12
  • [Presentation] TEMPO-Oxidized Cellulose Nanofiber: Fundamentals and Applications2015

    • Author(s)
      Tsuguyuki Saito
    • Organizer
      2015 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • Place of Presentation
      Hynes Convention Center, Massachusetts, US
    • Year and Date
      2015-12-02 – 2015-12-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] セルロースナノファイバーが拓く未来 ‐木材活用による高度部材イノベーション‐2015

    • Author(s)
      齋藤継之
    • Organizer
      みえCNF協議会キックオフセミナー(みえリーディング産業展2015)
    • Place of Presentation
      三重県四日市ドーム
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-20
    • Invited
  • [Presentation] セルロースナノファイバーの構造と基礎特性2015

    • Author(s)
      齋藤継之
    • Organizer
      第46回ナノ構造ポリマー研究会
    • Place of Presentation
      東京都味覚糖UHA館
    • Year and Date
      2015-11-13 – 2015-11-13
    • Invited
  • [Presentation] 天然セルロースのTEMPO触媒酸化2015

    • Author(s)
      齋藤継之
    • Organizer
      ナノセルロースフォーラム第5回技術セミナー
    • Place of Presentation
      東京都木材会館
    • Year and Date
      2015-07-07 – 2015-07-07
    • Invited
  • [Presentation] セルロースナノファイバーの基礎特性と応用展開2015

    • Author(s)
      齋藤継之
    • Organizer
      ナノファイバー学会第6回年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂一条ホール
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-06
    • Invited
  • [Book] 図解よくわかるナノセルロース2015

    • Author(s)
      齋藤継之(分担執筆); ナノセルロースフォーラム編
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      日刊工業新聞社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi