• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

海洋観測ブイを利用した新たな漁場情報および環境指標の開発

Research Project

Project/Area Number 15K14782
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

兼田 淳史  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (70304649)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsモニタリング / 漁場環境 / 環境指標
Outline of Annual Research Achievements

定置網漁業で役立つ新たな漁場環境の指標の開発や、沿岸域の漁場で取得した観測データの有効利用法を見いだすことを目的とし、昨年度から現地調査やデータ解析を実施している。2年目の研究では初年度に確立した観測体制を維持し、水温、塩分、流れ、クロロフィルや濁度、水中懸濁物の指標となる反射強度など多項目の観測データを予定通り取得した。
定置網漁場で設置したADCP(超音波ドップラー流向・流速計)は流向・流速を測定するとき反射強度を計測している。反射強度の有効利用法を見いだすためのデータ解析を実施した結果、反射強度は初夏から真夏にかけて複数回の不連続的な減少を繰り返しながら次第に低下し、真夏に測定期間中に最も低い数値となった後、秋になると再び上昇することがわかった。一方で、観測地点の定置網の漁獲量を調べたところ漁獲量の季節変化は大きく、観測の開始時期にあたる初夏は比較的多くの漁獲量があるものの、真夏には「夏枯れ」と呼ばれる漁獲量が落ちる時期があり、秋になると再び回復していた。似たような季節変化をする反射強度と漁獲量の比較したところ、漁獲量が落ちる「夏枯れ」の時期と反射強度が最も低くなる時期は一致しており、ADCPの反射強度は「夏枯れ」を判断できる指標となる可能性があることがわかった。さらに、台風通過時の漁場環境の時間変化について、該当時期の観測データや数値モデルの計算結果を利用して分析した。その結果、台風通過時は突発的な強い流れが上層だけでなく、今まで注目されなかった中-底層でも発生していることを見いだした。
これらの研究成果は、学会や研究集会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観測で用いている機器に大きなトラブルは無く、予定していた全ての観測を無事に行いデータを蓄積することができた。定置網漁業者の担当者は変更になったが、良好な協力関係は維持されている。
新しい漁場環境指標の開発に向けたデータ解析ではADCPの反射強度データに着目した解析を進め、反射強度が低下した時期に漁獲量が減少するという関連性を見いだした。いままでに当海域では漁場環境の理解のために反射強度データが利用されることはなかったが、反射強度は漁獲量変動と関連性があることから漁場環境を把握するための新たな情報になる可能性がでてきた。
また、漁具破壊などの被害が発生しやすい台風通過時に着目したデータ解析も進め、台風通過時には強い流れが中-底層において発生するときがあることを見いだした。このことは漁場の安全対策へとつながる知見になった。一方で、台風通過時以外にも強い流れが発生することを見だしたため、さらに詳しく調べたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたる3年目も引きつづき現地観測を実施し、多項目の観測データを取得する。また、初年度、2年目に確認した現象の再現性や発生時期の相違の有無などについて確認する。
漁場環境を大きく左右する現象に着目した解析をさらに進め、特に2年目の研究で見いだした台風通過時以外に発生する一時的な強い流れに着目し、該当時期のデータ解析から発生原因について明らかにする。
近年、若狭湾の湾口付近で、福井県がADCPを搭載した海洋観測ブイを投入している。本研究において定置網漁場で確認されたADCPの反射強度データの日周期変動や季節変動が、若狭湾湾口付近の反射強度データでも見いだせるか明らかにする方針である。
研究を通して得た知見は学会や研究集会での発表や論文化を可能な限り速やかに行い、研究成果の公表を進める。

Causes of Carryover

観測用ロープや金具類、センサーなどの観測消耗品に大きな損傷が生じなかったことにより、当初の計画よりも経費を節約できたためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未使用額は係留観測の消耗品購入や当初計画よりも経費を要しているプランクトン分析費用に充て、必要なデータを確実に取得するための経費として用いる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 観測ブイが搭載するADCPの有効利用の検討2017

    • Author(s)
      兼田淳史
    • Journal Title

      水産海洋研究

      Volume: 81 Pages: 82-83

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ADCPの音響散乱強度データを利用した漁場環境指標の検討2016

    • Author(s)
      吉川泰広, 兼田淳史, 鮎川航太
    • Organizer
      水産学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      福井県立大学小浜キャンパス(福井県・小浜市)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] ADCPの音響散乱強度データを利用した漁場環境指標の検討2016

    • Author(s)
      吉川泰広, 兼田淳史, 鮎川航太
    • Organizer
      2016年度水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京・品川)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [Presentation] 観測ブイが搭載するADCPの有効利用の検討2016

    • Author(s)
      兼田淳史
    • Organizer
      第6回水産海洋学会日本海研究集会
    • Place of Presentation
      福井県立大学小浜キャンパス(福井・小浜)
    • Year and Date
      2016-11-09 – 2016-11-09
  • [Presentation] Impacts of Typhoon on Coastal Currents and Primary Production in Wakasa Bay, Japan2016

    • Author(s)
      Atsushi Kaneda, Kouta Ayukawa, Tomoharu Senjyu.
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society 2016,13th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      中国・北京
    • Year and Date
      2016-08-03 – 2016-08-05
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi