2018 Fiscal Year Annual Research Report
Expoloring life cycle of picoeukaryotic algae using TSA-FISH method
Project/Area Number |
15K14784
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
桑田 晃 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, グループ長 (40371794)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | プランクトン / ピコ真核藻類 / 生活史 / パルマ藻 / 珪藻 / 海洋生態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
ピコ真核藻類は、極微小な細胞サイズながら、単なる細胞分裂による増殖だけではなく、より複雑な生活史により生存している可能性がゲノム解析により示唆されている。しかし、未だ生活史が発見された例はなく、その実体は全く不明である。近年申請者らは、ピコ真核藻類の一グループであり、海洋で最も繁栄している珪藻と極近縁の『パルマ藻』が、珪酸質の殻を持つ「有殻細胞ステージ」と無殻で遊泳性の「鞭毛細胞ステージ」を持つことを明らかにした。これは世界初のピコ真核藻類の生活史の発見事例である。そこで本研究は、自然群集からパルマ藻が持つ両細胞ステージを蛍光顕微鏡下で識別する方法をTSA-FISH法の改良により開発する。次に、この方法を用いて、生育域である親潮域をフィールドとして現場環境でのピコ真核藻類:パルマ藻の生活史を包括した個体群動態を明らかにし、ピコ真核藻類の隠れた生活史の解明を目的とする。 本年度は、主な生育海域である亜寒帯域におけるパルマ藻の生活史も含めた個体群動態を把握するため、亜寒帯域の親潮域をフィールドに季節ごとに取得した現場サンプルを5月と7月にAラインモニタリング航海において採集し、これまでに収集したサンプルの分析を進めた。さらに、室内培養実験によるパルマ藻の生活史応答の解析パルマ藻の有殻細胞から鞭毛細へのステージへの移行に伴う生活史応答をパルマ藻の培養株を用いて、培養実験により栄養条件等の環境条件の影響の検証を進めた。
|