2017 Fiscal Year Annual Research Report
Screening of mitogenic algal components for scleractinian coral cells
Project/Area Number |
15K14789
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
田口 尚弘 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 短期研究員 (80127943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 賢 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (00314980)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | イシサンゴ胚 / 単離細胞 / 細胞培養 / LPS / レクチン / 海藻抽出物 / 分裂誘発物質 / 上皮性細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
サンゴの遺伝解析には培養細胞が必須である。培養細胞の樹立で分類に必要な分子的データ,染色体データ等非常に有益である。サンゴではいまだ世界中でなされていない。本研究室では,海藻から抽出した成分を利用し,サンゴの培養細胞樹立を目指している。活発に分裂を繰り返している初期胚は24時間までであり,その後はプラウンチップ状になり,その後,プラヌラとして海水中を遊泳する。外骨格が出来上がったポリプでは,細胞の分離が難しいため,初期発生の時期を選択した。そこで,材料には初期胚、プラウンチップ期、プラヌラ期から細胞を単離し、利用し,それぞれの細胞の海藻抽出物および種々のレクチン(細胞分裂誘発物質)に対する反応を調べてきた。 サンゴ胚は,各種ごとに年に一度か二度の産卵時にしか試料収集ができないが,2016年度および2017年度は想定された産卵日が荒天のため,思うように収集することができなかった。このことは,培養細胞の樹立方法が確立した後でも,試料採取が天候に左右されることがボトルネックになることを示唆していた。そこで,2017年度は,培養細胞の樹立方法の検討に必要な胚試料のストック方法についても検討した。産卵試料を入手できたエダミドリイシの胚を材料とした。 その結果,海水中で低温培養することにより半年以上の胚(プラヌラ幼生)の維持が可能であった。具体的には、25℃で維持した場合には,1~2週間しか生存できなかったが,15℃まで下げることにより,25%が半年後も残存していた。試した温度帯の中では,21℃が最も生存率が高く75%に上った。
|