2016 Fiscal Year Annual Research Report
Proposal for wildlife damage monitoring and management to prevent hollowing-out of rural society
Project/Area Number |
15K14816
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
鈴木 正嗣 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90216440)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊吾田 宏正 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (60515857)
江成 広斗 山形大学, 農学部, 准教授 (90584128)
角田 裕志 埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 主任 (50601481)
八代田 千鶴 国立研究開発法人森林総合研究所, その他部局等, 主任研究員 等 (20467210)
横山 真弓 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (50344388)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 農村社会 / 鳥獣 / イノシシ / シカ / 森林 / 過疎 / 捕獲 / 餌付け |
Outline of Annual Research Achievements |
・昨年度に引き続き、人口減少が進行する東北多雪帯における鳥獣管理施策の課題整理を目的に、行政担当者・猟友会へのヒアリング(山形県内複数市町村)、市民を交えた座談会(鶴岡市)、及び合意形成を専門とする研究者と連携した研究集会(「野生生物と社会」学会にて)を実施した。鳥獣管理における建設的な議論を推進するうえで、鳥獣管理と地域の将来ビジョンを有機的に結びつける試みの必要性が改めて示唆された。 ・人口減少下における里山管理の方策について検討した結果、管理の担い手ならびに財政規模の縮小が予想されるため、管理による費用対効果を踏まえ管理対象の選択と集中を行う必要があることを農業生態系の保全・管理を事例として示した。 ・人口減少下における野生動物管理の方策について検討した結果、個体数管理と資源活用を両輪として推進するために、管理の担い手の役割分担とそれに応じた総合的かつ丁寧な人材育成システムの構築を試行した。 ・農山村の過疎高齢化にともなう空洞化が深刻になる中で、野生動物による農林業被害軽減のために少人数で実施できる捕獲技術の開発が求められている。そこで、シカの個体数管理を先進的に実施しているホワイトバッファロー社を対象として、効率的捕獲に必要な技術についてヒアリングを行った。また、夜間捕獲の実績も多数あることから、実施に際しての装備、手順および体制についても合わせてヒアリングを行った。 ・野生動物の資源化について、特に衛生にかかわる情報が不足していたことから、鹿肉の栄養学の研究者や鹿肉の料理研究家また、衛生的な解体処理業者と連携して、広く普及させることを目的として一般書を発刊し、衛生的面の解説を担当した。
|