• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

水田転換樹園地の灌漑排水対策と若手農業者と連携した農業ICTの促進

Research Project

Project/Area Number 15K14818
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

加藤 幸  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (40302020)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords水田転作樹園地 / ブドウ / 排水対策 / 農業ICT
Outline of Annual Research Achievements

青森県弘前市のブドウ園を調査対象とした.本園は,8 年前に就農した園主が水田から転換した園地で.開園後,高品質のスチューベンを安定生産している.しかし,3年ほど前から園地の一角で排水不良による秋枯れなどの症状が見られるようになった.特に,2015 年8 月は降雨後に圃場の一部がぬかるむ状況となった.本年度は,この排水不良の原因について,モニタリングデータをもとに園主と協働で分析し対策の立案を図った.加えて,9月に排水不良箇所にセンサを追加設置した.8月の排水不良悪化時は土壌条件が悪くセンサの設置が困難だったため,この時期のデータ収集とその分析が今後の課題である.
得られた成果は次のとおりである.(1)園地が上流側の水田より15cm 程低い位置にあるほか,接している水路の水位が15cm を超えると圃場面が水面より低くなる状態にある.(2)気温は-15~33℃の範囲で変化した.農繁期(5 月~10 月)の積算雨量は459mm で8 月は72mm だった.(3)土壌は灰色低地土で土性はCLだった.排水不良箇所では地表付近でも透水係数や乾燥密度が園地中央の難透水性層と同等な値だった.(4)圃場中央の土壌水分量は.8 月に多くなっていたが耐湿性の大きいブドウに影響を及ばす範囲ではなかった.(5)9月以降の地下水位は降水との連動がみられた.干天時の地下水位は地表から-80cm 程度の深さにあり,降水時も-50cm 程度までの上昇であった.
以上から,排水不良の要因は,園地周辺からの浸入水の影響と-40cmより浅い部分での地下排水の不良による過剰水の停滞である可能性が高いと思われる.この園地は,排水路が浅いため暗渠は整備できない.そのため,対策工としては,サブソイラを-40cm より深く施工し地下排水の促進を図ることと,明渠の拡幅により園地への浸入水を減少させることが有効と考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の基本コンセプトは「水田転換樹園地の灌漑排水の問題について,若手農業者と連携し農業ICTを用いて課題可決を図る」である.その点からすると,初年度は調査園地で生じている排水不良の要因について農家と協働でモニタリングデータを検討し,その要因の想定と解決策の立案ができた点が評価できると考えている.さらに,原因の究明にあたって,縦横断測量,土壌のサンプリングと基礎的な物理性に関する試験,気象・土壌センサーデータの分析,地下水位データの分析,毎月2度の現地調査と園主への聞き取りを実施しており,複合的な観点からの原因究明と対応策の検討が進められている.加えて,現状分析から不足するデータの収集のため,排水不良箇所に土壌センサおよび地下水位センサを設置し,2年目以降にさらなる発展的な検討を加える準備ができた.
農業ICTの普及という観点からみると,収集したモニタリングデータを随時,園主に提供し意見を求めるとともに,現地調査時に意見交換を進めており,データをもとにした営農の推進を若手農業者とともに実践しており,研究の計画は概ね順調に進展しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

調査園地での排水不良の要因の分析は初年度で概ねできた.しかし,排水不良箇所への土壌,地下水位センサの設置が周辺水田で落水した9月以降だったため,土壌水分や地下水位に対する周辺からの浸入水の影響について具体化する必要がある.
そのため,前年度設置した各センサを活用しながら園地の中央部と園地の隅の排水不良箇所の状態を対比しながらモニタリングを継続する.加えて,園主の方で,1)上流側水田での畦畔の整備による漏水対策,2)上流側水田との明渠の拡幅(現状のW40×H20cm),3)排水不良箇所へのサブソイラの施用による地下排水の改善,を行う予定にしており,これらの対策工の効果についても検討を進める.このうち,1)については既に実施済みであるほか,2)については明渠の拡幅効果について幅および深さの条件設定を変えた場合の排水改善効果を数値解析から既に分析しており,その結果をふまえ実際の拡幅工事を進める.3)については使用するトラクタがブドウ園ということで高さが制約されるため,条件に適合したトラクタを近隣農家より借用のうえ実施する予定である.
これら一連の調査を通じて,初年度に想定した排水不良の要因について,その妥当性を検証すと同時に,対策工の実施とその改善効果について検証を加える予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 水田転作ブドウ園における排水不良要因の分析とその対策2016

    • Author(s)
      加藤幸,千葉克己
    • Organizer
      農業農村工学会大会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2016-08-30 – 2016-09-01
  • [Presentation] フィールドモニタリングによるセリ田管理に関する研究2016

    • Author(s)
      加藤幸,千葉克己
    • Organizer
      農業情報学会年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-05-18 – 2016-05-19
  • [Presentation] 東北地方におけるセリ栽培の実態と地域活性化の可能性2016

    • Author(s)
      加藤幸,千葉克己
    • Organizer
      農村計画学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-04-09
  • [Presentation] 東北地方におけるセリ田管理とセリ栽培に関する研究2015

    • Author(s)
      加藤幸,千葉克己
    • Organizer
      農業農村工学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      福島市
    • Year and Date
      2015-10-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi