2017 Fiscal Year Annual Research Report
Establish of recycle system for deposited sludge in lakes and ponds by use of classification, dehydration and physico-chemical improvements
Project/Area Number |
15K14822
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
西村 伸一 岡山大学, 大学院環境生命科学研究科, 教授 (30198501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 丹十郎 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (40195938)
村上 賢治 石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (40200266)
珠玖 隆行 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (70625053)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 浚渫底泥 / 脱水処理 / 乾燥処理 / フィルタープレス / 固化処理 / 植栽実験 / 脱水ケーキ / 一軸圧縮強度 |
Outline of Annual Research Achievements |
ため池,水路,湖沼の浚渫土の再利用促進方法の確立を研究目的とした.底泥の浚渫が促進されるためには,分級・脱水装置の存在が必須である.本研究では,第一に,従来のフィルータープレスを改良し,簡便な脱水・乾燥装置の完成を目指した.第二に,脱水乾燥した浚渫土の再利用法を検討した.再利用方法としては,地盤材料として用いる方法と植栽土壌として使用する方法を考えた.ため池や排水路の底泥には,農地への施肥による肥料分が多く吸着している.この肥料分を有効に再利用するため,植栽土壌としての底泥の改質法の確立することは非常に有効である.この改質した土の有効性を証明するために栽培実験を行った. 脱水に関しては,研究代表者のグループが,以前から開発してきた脱水プロセスに,熱風透気による乾燥過程を付加し, 乾燥・脱水装置の改良を目指し,最も効率的な,圧密→吸引→透気→乾燥の過程について結論を得た.地盤材料としての再利用法として,乾燥による改質を検討した結果,処理温度が高いほど一軸圧縮強度が上昇し,固化材の効果が高くなることが確認された. 浚渫土を農業資材として利用し,植栽実験を実施した.資材としては,湖底,ため池,水路から浚渫した4種類の資材に対して,それぞれ,未処理,100℃乾燥,200℃乾燥のケースを用意した.供試作物としては,コマツナ,ペチュニア,パンジー,ハボタンを用い,処理温度と生長との関連を考察した.それぞれ,資材の混合量として,20%を上限とした.浚渫土は,肥料成分を含むため,全く肥料を用いない栽培と比較すると,生長に効果があることが分かった.しかし,処理温度は,生長に影響を与えることは明らかになったものの,処理温度と生長の関係は一定の傾向は示さなかった.すなわち,用いる資材の種類と供試作物の種類によって生長の特性が異なることが明らかとなった.
|
Research Products
(3 results)