2015 Fiscal Year Research-status Report
観測が困難な場所における積雪観測手法の構築:見落とされていた積雪融雪過程の解明
Project/Area Number |
15K14824
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural University |
Principal Investigator |
藤原 洋一 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (10414038)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 積雪 / 融雪 / 気候変動 / 観測 / 山岳域 / 森林帯 / 小型温度データロガー / 雪温 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.研究目的:気候変動が積雪・融雪に及ぼす影響の評価には何らかの積雪・融雪モデルが利用されるが、ほとんどの積雪・融雪モデルは標高がさほど高くなく、また、森林の影響を受けないオープンスペースにおける積雪観測データ、気象観測データによって構築・検証されている。本研究では、観測そのものが極めて困難であるために、観測データの空白地帯ともいえる高山地帯および森林内における積雪観測手法を新たに開発する。これにより、これまでは見落とされていた、もしくは、重要視されてこなかった積雪・融雪プロセスを指摘し、超高精度での気候変動影響評価、および、森林管理などによる適応策の検討を行うための積雪・融雪モデルの新展開を提示することを目的としている。 2.研究成果:今年度は、アクセスの難しい山岳域の積雪深を観測するために、雪温プロファイル計測による積雪深観測手法の実用的適用法について検討した。小型温度データロガー(温度ロガー)を地表面から20cm間隔に設置して温度を測定し、それらが雪中の温度変化なのか空気中の温度変化なのかを判別することで積雪深を推定した。温度ロガーを設置したポールの材質、色の違いなどによる推定精度の違いはあまり見られなかった。2時間間隔で測定した1日12個の観測データの標準偏差が、0.3℃に収まっている場合は雪中と判断する結果が良好であった。観測誤差は温度ロガーの設置間隔のおよそ75%であり、従来の機器に比べ安価であることから多地点における積雪観測に有効であることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度計画していた実験に関して、観測機の故障などといった大きなトラブルもなく順調に観測データが得られた。また、途中結果の取りまとめとして、論文発表、学会発表も行っていることから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究によって、アクセスが難しい山岳域および積雪量が多い森林帯などにおける積雪深観測手法が確立できた。今後は、同法を用いて森林流域内における積雪観測を多地点において行い、森林が積雪・融雪に及ぼす影響について定量評価することを中心に取り組んでいく予定である。
|
Causes of Carryover |
更新を予定していた気象観測センサーが耐用期間を超えても順調に稼働していることから、データの連続性を考慮して、センサーの更新を先延ばしにすることとしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
気象観測センサーの更新を予定している。
|