2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K14831
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
廣田 知良 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (20343949)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳井 洋介 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (00596455) [Withdrawn]
中村 卓司 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (60399425)
下田 星児 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (80425587)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 土壌凍結 / 環境制御 / 積雪 / 農業技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では土壌凍結深制御手法を野良イモ対策技術から寒冷地の農業技術大系全般に渡る革新的な技術へ拡張させるために必要な手法開発や知見の蓄積を図ることを目的とする。 既往の研究から野良イモ防除における最適土壌凍結深は過去の研究から年最大凍結深が30~40cm前後であることが明らかにされているが、融雪水の浸透割合、あるいは硝酸態窒素の残存率が50%となる深さから解析したところ、融雪水の浸透の観点からはその深さは最大凍結深が30cm前後であること、硝酸態窒素の残存率では年最大土壌凍結深が40cm前後であることを明らかにした。 粘土分の多い土壌での凍結土壌下の水分動態の観測を、多孔質盤の誘電率を測定しこれと水分ポテンシャルが密接に関係することを利用した原理に基づくセンサーで測定したところ、凍結条件にも関わらず、凍結に伴う土壌の乾燥過程および融雪水の浸透に伴う湿潤過程を観測できた。 小麦畑の圧雪試験では、2012-2013年度の試験結果を解析したところ圧雪のタイミングを適切に実施することで土壌凍結深は制御できる可能性があることが明らかになった。圧雪による土壌凍結深を推定できるモデル開発では圧雪日とそのときの積雪深の圧縮程度から積雪の熱伝導率を変化させるモデルのプロトタイプを構築し、2012-2013年の観測結果と比較したところ、モデルは観測値を良好に再現した。また小麦の生育は凍結が深いところで、生育が劣る傾向があるが、年による違いもあるのでデータの蓄積を図りながら解析を進める。 最適土壌凍結深を探査する実験系の確立では、土壌凍結が作物の生育に及ぼす影響を明らかにするため、作物を栽培できる最小限の量の土壌を一定温度で凍結し、長期間維持できる方法を開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
圧雪土壌凍結深制御に関する論文が成果として出版された。野外および室内実験について経過が順調に推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度で実施された野外、室内実験について継続する。手法の拡張の実用性について検討し、今後の展開を図る。圧雪土壌凍結深モデルの改善を図る。
|
Causes of Carryover |
2年目で論文投稿の計画が予想より増え、これに伴う論文投稿料の確保が必要となったため、2年目に予算を確保した。また実験の拡張が2年目の研究で予想されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文投稿料や印刷費として用いることにする。実験関係の消耗品として用いる。
|
Research Products
(3 results)