• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

新規「細胞外」ポリADPリボースレセプターの同定と神経保護効果の解明

Research Project

Project/Area Number 15K14857
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

竹内 正吉  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (00171611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 秀満  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (30405360)
東 泰孝  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (50298816)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsポリADPリボース / グリア細胞 / 神経栄養因子 / GDNF / 神経保護
Outline of Annual Research Achievements

細胞外ポリADPリボース(EC-PARと命名)のグリア細胞未知レセプターの探索を行うべく準備を進めたが、研究開始直後(H27年5月)に、免疫系(マクロファージ)でEC-PARが生理活性物質になりうるという新コンセプトおよびそのレセプターはTLR2/4であるとの論文報告がCell pressよりなされた為、方針変更を図ることにした。すなわち、神経系(グリア細胞)でのEC-PARによる神経栄養因子(GDNF)産生促進作用に関する論文として発信すること、本分野における神経系でのイニシアティブを得ることを最優先に実験計画を以下のように変更した。
1)初代グリア細胞培養系におけるEC-PARによる神経栄養因子および炎症性サイトカイン産生促進作用
2)C6グリア細胞におけるEC-PARによるGDNF産生促進作用
3)C6グリア細胞におけるEC-PARによるGDNF-mRNAに及ぼす影響
4)in vivioにおけるEC-PARのGDNF産生促進作用の確認ラット線条体
現在、1)~4)の全ての実験を終了し、EC-PARは、神経系において、in vitorおよびin vivo双方でグリア細胞におけるGDNF産生促進作用が確認された(論文投稿準備中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

免疫系で本研究の中軸コンセプトは先行されたものの、神経系での報告はこれまでに皆無であり、また、先行論文(免疫系)では示していない個体レベルでのEC-PARの作用、および神経栄養因子産生促進作用を確認できたことは大きな成果と言える。

Strategy for Future Research Activity

in vivo、特にパーキンソン病に大きく関わる脳線条体領域におけるEC-PAR誘導性グリア細胞GDNF産生促進効果が確認できたことから、ラットパーキンソン病モデル(ドーパミン神経毒6-OHDA線条体投与モデル)を作製し、EC-PARによるGDNFを介する神経保護効果を以下の方法で探索する。
①病理学的(ドーパミン神経の変性)
②生化学的(黒質・線条体におけるドーパミン含量のHPLC測定)
③行動評価(メタンフェタミン誘発性旋回行動)
以上の評価でEC-PARの効果が認められた場合、速やかに学術論文として投稿する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] http://www.vet.osakafu-u.ac.jp/pham/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi