2016 Fiscal Year Annual Research Report
Biology of bacterial spores -exploring a new biological significance of bacterial spores-
Project/Area Number |
15K14858
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
三宅 眞実 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (10251175)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安木 真世 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40589008)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 細胞接着 / レセプター / 定着因子 / 発芽 / エンテロトキシン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は芽胞の細胞接着を入り口として、芽胞のこれまで知られていない生物機能を分子レベルで明らかにし、新しい学術領域の創成を目指した。特に本研究では食中毒原因細菌であるウェルシュ菌をモデルとして用い、その細胞接着性の検討を始めることで研究を開始した。 まず、腸管上皮細胞Caco-2とウェルシュ菌を共培養すると、培養上清中で菌は増殖、培養8時間目から芽胞の形成が認められた。この間培養3時間目以降に細胞への栄養型菌の接着が認められ、8時間目以降には芽胞の細胞接着も認められた。しかしその数はCaco-2細胞100個あたり数個と少なく、さらに培養開始後12時間目には芽胞形成に伴い産生されたエンテロトキシンの影響によりCaco-2細胞が傷害され接着菌数・芽胞数の評価はできなくなった。 そこで芽胞、栄養型菌を別途調製し、それぞれをCaco-2細胞へ作用させたところ、芽胞は有意に細胞へ接着することが確認され、これは臨床分離株、実験室株ともに大きな差はなかった。一方栄養型菌は細胞間、細胞辺縁に菌の接着と思われる像が光学顕微鏡で観察されたものの、これをさらに確認するために電子顕微鏡により確認すると、きわめて少量の菌しか残っておらず、同条件下では栄養型菌の接着は認められないか、無視できる量であると考えられた。 芽胞の接着は濃度依存性があり、また透過型・走査型電子顕微鏡によりその接着が確認された。芽胞はCaco-2細胞の微絨毛様構造の先端と結合しており、何らかの分子間認識機構を思わせる結果となったが、その点は今後の検討課題である。この芽胞のCaco-2接着性には芽胞表面構造が大きく関与する結果が得られ、接着分子の同定が必要であるが、現時点で成功はしていない。
|
Research Products
(10 results)