• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of compounds that selectively inhibit rabies virus replication

Research Project

Project/Area Number 15K14859
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

小川 健司  国立研究開発法人理化学研究所, 吉田化学遺伝学研究室, 専任研究員 (50251418)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords人獣共通感染症
Outline of Annual Research Achievements

狂犬病ウイルス(RV, Rabies virus: Rhabdoviridae, Lyssavirus)は、全長約12kbのマイナス鎖RNAをゲノムとし、ゲノム上には、N (核タンパク質)、P (リン酸化タンパク質)、M (マトリックスタンパク質)、G (糖タンパク質)およびL (RNAポリメラーゼ)の5種類のORFが存在する。この内Pタンパク質は、リボヌクレオプロテイン(RNP)複合体の構成因子であり、ウイルスの転写・複製に必須の役割を果たすと同時に、宿主の免疫応答の抑制にも働くことが知られている。また、Pタンパク質は、宿主の細胞内輸送において重要な役割を果たすモータータンパク質ダイニンのL鎖(LC8)と結合することが報告されており、この相互作用はRVの軸索輸送または複製に重要であると考えられている。我々は、Pタンパク質の創薬ターゲットとしての可能性に着目し、分割ルシフェラーゼとの融合タンパク質を用いた二分子化学発光相補反応によりPタンパク質とLC8の相互作用を可視化・数値化する評価系を構築した。LC8は野生型Pタンパク質とは強く結合するが、二量体形成能を欠く変異型Pタンパク質(Y128A)との結合能は著しく低いことが明らかとなった。さらに、RNP複合体の主成分であるNタンパク質とPタンパク質との相互作用を可視化・数値化する評価系の構築を試みた。Pタンパク質およびNタンパク質N末端領域と分割ルシフェラーゼ融合タンパク質発現ベクターを細胞内に導入すると、高いレベルのシグナルが得られ、Pタンパク質はNタンパク質のN末端領域と結合することが明らかとなった。一方、Nタンパク質の多量体形成に重要なNタンパク質同士の結合部位はC末端領域にあることが明らかとなった。我々の構築したこれらの評価系は、いずれもシグナル/バックグラウンド比が高く、ハイスループットスクリーニングに応用可能である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 狂犬病ウイルスPタンパク質の創薬標的としての可能性2016

    • Author(s)
      小川健司、市川保恵、吉田稔
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第11回年会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-06-15 – 2016-06-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi