• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ウマストレス性疾患における神経成長因子の病因・診断パラメータとしての有用性解析

Research Project

Project/Area Number 15K14868
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

松田 浩珍  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80145820)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経成長因子 / サイトカイン / 輸送ストレス / ウマ / クローニング / 相同性 / 測定系
Outline of Annual Research Achievements

輸送ストレスは、ウマに発熱、肺炎、疝痛、蹄葉炎などの疾病要因となり、時には死に至ることもある。したがって、これを予防・治療するためには特異性の高い新奇早期診断パラメータの確立が必須である。本研究では早期診断・病勢評価パラメータとして、ウマ神経成長因子(NGF)の意義を明らかにするための研究を実施し、以下の成果を得た。
1.ウマNGFのクローニング:サラブレットおよび温血種合計10頭の末梢血白血球から得られたcDNAとNGFの前駆体の配列に特異的なプライマーセットを用いて、RT-PCRを実施した。TAクローニングによってこのPCR産物を増幅・配列を解析し、ウマNGFの配列を明らかにした。また、多型性についても検討したが、10頭すべて同一結果であり、個体間に差は認められなかった。多種類の動物のとの比較を実施したが、いずれの種との間においても、90%以上の相同性が確認された。これまで、ウマの配列は推測はされていたものの、明確に証明はされておらず、その意味で世界で初めて配列を決定した。
2.測定方法:得られた配列がNGFであるかどうかを確認するために、ウマNGF組換え体を発現するCHO細胞を作成した。まず、ウマNGF配列の相同性が一番高かったのがヒトであったことから、すでに市販されている抗ヒトNGF抗体を用いて免疫染色を行った。その結果、陽性反応を示すことが明らかとなった。したがって、本抗体によるウマNGFの定量が可能とと判断された。
以上の結果から、ウマNGFのクローニングに成功し、相同性の結果より推測された市販の抗ヒトNGF抗体がウマNGFの定量用として有用であることが明らかとなった。クローニングについては、国際専門誌に投稿済みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、クローニングの後、得られたウマNGF組換え体を利用して、単クローン抗体を作成する予定であったが、他種の動物との相同性が高かったため、予定を変更して市販の抗体を使用した。その結果、反応性が十分であったことから、今後は市販の抗体を利用した定量システムの構築をおこなうこととした。なお、他は当初計画通り実施し、良好な成果を得た。

Strategy for Future Research Activity

市販の抗NGF抗体を利用した診断定量システムを構築し、それを利用し、28年度に予定しているストレス負荷による末梢血NGFの推移を検討する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ウイーン獣医科大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      ウイーン獣医科大学
  • [Journal Article] Skin pH is the master switch of kallikrein 5-mediated skin barrier destruction in a murine atopic dermatitis model2016

    • Author(s)
      Jang H, Matsuda A, Jung K, Karasawa K, Matsuda K, Oida K, Ishizaka S, Ahn G, Amagai Y, Moon C, Kim S-H, Arkwright PD, Takamori K, Matsuda H, Tanaka A
    • Journal Title

      Journal of Investigative Dermatology

      Volume: 136 Pages: 127-135

    • DOI

      doi: 10.1038/jid.2015.363

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dieckol, a phlorotannin of Ecklonia cava, suppresses IgE-mediated mast cell activation and passive cutaneous anaphylactic reaction2015

    • Author(s)
      Ahn G, Amagai Y, Matsuda A, Kang S-M, Lee W-W, Jung K, Oida K, Jang H, Ishizaka S, Matsuda K, Jeon Y-J, Jee Y, Matsuda H, Tanaka A
    • Journal Title

      Experimental Dermatology

      Volume: 24 Pages: 968-979

    • DOI

      doi: 10.1111/exd.12814.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Remarks] 東京農工大学 獣医分子病態治療学研究室

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~mol_path/activity.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi