2016 Fiscal Year Annual Research Report
Studies of unique system in mammalian development using mouse tetraploid embryonic stem cells
Project/Area Number |
15K14880
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
加納 聖 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40312516)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 4倍体 / マウス / ES細胞 / ゲノム倍加 / 多倍体 / キメラ胚 / 分化能 / ゲノム重複 |
Outline of Annual Research Achievements |
ゲノムセットを3個以上持つ多倍体は、魚類や両生類において正常な個体として発生が可能である一方、ほ乳動物において4倍体などの多倍体胚は胎生致死となる。申請者はマウス4倍体胚盤胞から4倍体ES細胞の樹立に成功するとともに、マウスES細胞はゲノムが倍加しても胚性幹細胞としての基本的性質を持つことを明らかにした。当該年度では4倍体ES細胞の生体への寄与を調べるために、EGFP陽性4倍体ES細胞と2倍体胚桑実胚の集合キメラ胚を作成した。まず胚盤胞期胚の内部細胞塊において4倍体ES細胞由来の細胞の分布がEGFP陽性細胞として確認された。さらに4倍体ES細胞由来のEGFP陽性細胞を持つ2倍体胚桑実胚の集合キメラ胚盤胞を偽妊娠マウスの子宮に移植し、着床胚や胎子付属物における4倍体ES細胞由来の細胞の分布を観察した。胎齢12.5日の胎子付属物においては、卵黄嚢においてEGFP陽性細胞が多く見られ、4倍体ES細胞由来の細胞が局在していることが明らかとなった。また胎子組織においても、肝臓や消化管などの消化器系、脊髄などの神経系、生殖腺や造血系など幅広い組織においてEGFP陽性細胞が多く見られ、4倍体ES細胞由来の細胞が局在していることが明らかとなった。卵黄嚢は胚盤胞内部の内部細胞塊、特に下胚盤葉、そして胎子組織は内部細胞塊の上胚盤葉から派生するため、キメラ胚における4倍体ES細胞はまず内部細胞塊に局在し、そこから胚体組織ならびに胚体外組織に分化することが明らかになった。以上の結果から、4倍体胚とは異なり、4倍体ES細胞は2倍体ES細胞と同様に将来胎子組織となり得る基本的な多分化能を十分に持ち合わせていることが明らかとなった。また次世代シークエンサーによって4倍体ES細胞と2倍体ES細胞間の遺伝子発現の相違を解析し、さらにオントロジー解析を行った。
|
Research Products
(3 results)