• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Identification and analysis of factors involved in acquired immunity system in silkworm

Research Project

Project/Area Number 15K14901
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

田中 博光  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 昆虫制御研究領域, ユニット長 (30391577)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords免疫記憶 / カイコ / Dscam遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

昆虫は、迅速で非特異的に行われる自然免疫機構のみを有し、一度侵入・感染した病原体に対する免疫記憶はないとされる。しかし昆虫にも記憶を伴った免疫機構があることを示唆する知見を見いだしている。そこで本研究ではこの免疫機構を明らかにするため、免疫記憶に関わる昆虫側の因子の探索同定をカイコを用いて行うことを目的とした。今年度は選択的スプライシングによって1万種類以上もの翻訳産物を潜在的に形成し、かつ異物認識レセプターとしての機能があることが知られているダウン症細胞接着性分子(Dscam)に着目し、免疫記憶因子として作用するかをさらに解析した。
まず、Dscam遺伝子の第6エキソンに着目し、このエキソンのクローニングを進めたところ、少なくとも27種類あることを見いだした。4齢幼虫カイコに大腸菌あるいは黄色ブドウ球菌を接種し、24時間後に血球を回収して、Dscam遺伝子の第6エキソンの発現パターンを解析した結果、無処理カイコの発現パターンは大腸菌や黄色ブドウ球菌を接種したカイコの発現パターンとは異なる傾向があること、大腸菌接種カイコと黄色ブドウ球菌接種カイコ間でも発現パターンが異なる傾向にあることが示された。しかしながら、大腸菌あるいは黄色ブドウ球菌接種カイコいずれにおいても特定のエキソンバリアントのみが特異的に発現しているわけではないことも示唆された。また、第6エキソンを含まないバリアントも見いだされ、これは、細菌処理をしたカイコでより多く発現している傾向にあることが分かった。第4エキソンにも着目し、発現パターンをさらに正確に調べるため、定量RT-PCR解析を行ったところ、エキソンバリアントごとによって発現量が大きく異なることが示されたが、細菌処理カイコ、ペプチドグリカン処理カイコ、無処理カイコ、生理食塩水処理カイコ間で発現量が大きく異なるエキソンバリアントは見出されなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 核多角体病ウイルスや細菌に対するカイコの応答性防御機構2016

    • Author(s)
      田中博光
    • Organizer
      第24回病害動物の生理分子生物談話会
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • Year and Date
      2016-04-15
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi