• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Edible vaccine production using plastid transformation in plants.

Research Project

Project/Area Number 15K14913
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小野 道之  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50201405)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords遺伝子組換え作物 / 食べるワクチン / ウイルス様粒子 / 葉緑体形質転換 / E型肝炎ウイルス / 新型インフルエンザ / ニンジン / タバコ
Outline of Annual Research Achievements

食べるワクチンには、植物体内での抗原タンパク質の生産量が低い、抗原タンパク質が消化される、粘膜免疫の誘導が困難という問題点が指摘されてきた。本研究では、タンパク質生産に優れる色素体形質転換を用いてニンジン根(taproot)を用いて、胃酸に耐性があり腸管の粘膜免疫を特異的に誘導するウイルス様粒子(VLP: Virus Like Particle、非病原性のカプシドタンパク質にインフルエンザ共通抗原(M2)を融合させたもの)を用いることにより、上記の3つの問題点を克服することを目的とした。本研究では、食用に適するニンジン(Daucus carota L. cv. Kurodagosu)の色素体形質転換実験を中心に行った。E型肝炎ウイルス(HEV)のカプシドタンパク質のcDNAにインフルエンザ抗原ペプチド(M2)を付加し、抗生物質耐性マーカー(スペクチノマイシン耐性酵素にGFPを融合させたもの)と共に、ニンジン色素体への相同組換えベクターに組込み、これをニンジンの不定胚形成能のあるカルス(embryogenic cell: EC)にパーティクルガンを用いて導入を試みている。現在も、ホモプラズミック(色素体DNAの全てが組換え体になった状態)となるように形質転換細胞の抗生物質選抜を繰り返している。しかしながら、多くの試みにも関わらずニンジンの色素体形質転換体は未だ得られていない。ニンジンの葉緑体形質転換体はこれまで1例の報告があるのみであり、技術的に克服すべき余地があるものと考えられる。ニンジンの形質転換実験は今後も継続して行うが、平行して、食用には向かないが、葉緑体形質転換が容易であるタバコ(Nicotiana tabacum cv. SR-1)を用いてニンジンに導入中のコンストラクトと同じベクターのタバコ版で形質転換し、形質転換植物を得てタンパク質の発現等を確認した。現在、マウスへの摂食試験の準備を進めており、免疫原性の評価などを他機関との協力で展開する材料を得ることはできた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 葉緑体による新型インフルエンザウイルスに対する食べるワクチンの生産2016

    • Author(s)
      岡田 拓也,髙橋享介,小野公代,森川一也,竹内薫,保富康宏,小野道之
    • Organizer
      第34回日本植物細胞分子生物学会(上田)大会
    • Place of Presentation
      信州大学繊維学部(長野県上田市)
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
  • [Remarks] 植物発生生理学研究室ホームページ

    • URL

      http://gm-edu.sakura.ne.jp/labo/vaccin

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi