• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

非侵襲で高精度な診断治療ナノデバイスの開発と腎排泄機構の解析

Research Project

Project/Area Number 15K14936
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 大  東京大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (30332943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三森 功士  九州大学, 大学病院, 教授 (50322748)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsDNA / 尿 / 粒子
Outline of Annual Research Achievements

疾患の完治の点で、早期発見は極めて有効な手段である。病気によって変動する生体内物質(バイオマーカー)を非浸襲で早期に検出することは、治療や予防の観点で極めて重要である。DNAは、生命の設計図であると共に、DNAの損傷は病気を引き起こすことから、様々な疾病のバイオマーカーとして注目を集めている。既にがんの診断のバイオマーカーとしてDNAが利用されているが、正確な診断を行うのに十分な量のDNAを生体から簡便に採取するのが難しいため、より効率的なDNAの採取法が望まれている。尿は、非浸襲で採取できる生体液であり、健常人は一日に3Lの尿を排泄するので、試料の入手が容易である。そして尿の中にはDNAを始めとする多数の生体物質が含まれている。したがって、尿内DNAを簡便に回収できれば、診断技術として有望であると考えられる。
シリカ粒子は、研磨剤や添加剤など幅広い分野で利用され、大きさや形状の異なったものが容易に入手できる。さらにマイクロメートルサイズの粒子であれば、容易に沈降するので、回収が容易である。本研究では、シリカ粒子を用いて尿中のDNA回収を試みた。
シリカ粒子の表面にDNAを認識する構造を導入することで、DNA回収用粒子を作製した。本粒子を用いることで、DNAを添加した精製水や人尿中からDNAを回収することに成功した。今後は、本手法で回収したDNAを解析し、本手法ががんの診断への応用を試みる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

粒子を用いた尿からDNAの回収に成功した

Strategy for Future Research Activity

計画に従って行う。

Causes of Carryover

研究の過程で、粒子径についての検討が必要なことが分かり、粒子径に関する研究を行ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

粒子径の検討によって、効率的な評価が行えるようになったことから、残りの期間で計画通り研究を遂行する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ナノ粒子を用いた生体液中DNA回収用デバイスの開発2016

    • Author(s)
      高野勝、村山周平、胡慶江、三森功士、青木伊知男、船津高志、加藤大
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-27
  • [Remarks] 研究室のホームページ

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/CNBI/kato/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi