2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of noninvasive and accurate theranostic nanodevices and analysis of their renal excretion
Project/Area Number |
15K14936
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
加藤 大 昭和大学, 薬学部, 教授 (30332943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三森 功士 九州大学, 大学病院, 教授 (50322748)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | cfDNA / 尿 / 粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに開発した尿中cfDNA回収用粒子は、高効率にcfDNAを回収するものの、鎖長の短い数10bpのcfDNAが大量に回収される傾向が見られた。回収されたcfDNAから疾患による変異を解析するには、より長い鎖長のcfDNAの回収が必要であると考え、粒子の表面官能基、粒子径、細孔径を変更させた粒子を調製し、回収されるcfDNAについて調べた。 始めに表面修飾したLysの鎖長を変化させた。LysのみではDNAは捕捉されず、重合体であるpoly-Lysを修飾することでDNAが効率的に回収された。Lysの重合度を変化させても、捕捉されるDNAの量や鎖長には大きな変化が見られなかった。つまり、poly-Lysは、短いDNAを効率的に回収するのに適していると考えた。 次に、表面修飾基としてアミンを選択し、DNAの捕捉能を評価した。アミンとして、アミン、トリアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミンを用いた。いずれのアミンもDNAを効率的に捕捉した。アミンの塩基性が強くなるほど、アミン修飾粒子で捕捉したDNAを粒子から脱離させるのが難しくなった。またアミン修飾粒子は、鎖長の長いDNAも効率的に回収した。 さらに粒子自身の大きさや細孔径がDNAの回収に与える影響を調べた。粒子径を小さくするほど、粒子の比表面積が増大することから、DNAの回収量の増加が期待されたが、大きな変化は見られなかった。また細孔径もDNAの回収量や回収されるDNAの鎖長には大きな影響を与えないことが分かった。
|
Research Products
(4 results)