• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular behavioral approaches disclosing cancer-related psychiatric dysfunction

Research Project

Project/Area Number 15K14965
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

新谷 紀人  大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (10335367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾中 勇祐  摂南大学, 薬学部, 特任助教 (90749003)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsがん / 中枢神経 / モデル動物 / 精神機能 / 担がん動物 / サイコオンコロジー / がんサバイバー / モノアシルグリセロールリパーゼ
Outline of Annual Research Achievements

近年の抗がん剤・治療法研究の進展により、がん病態下ならびにがん治療後の情動・認知機能障害(うつ状態や記憶力の低下)が、新たな治療標的として顕在化している。本研究では、がんの進行・治療に伴う精神病態の発現変化を、他の生理機能変化との時間的連関に注目しつつ、がん細胞を末梢に移植した実験動物および各種の分子行動薬理学的手法により半網羅的に解析し、がん患者や、がん治療後の生存者(がんサバイバー)の生活の質の向上に資する基礎的知見を得る目的で実施している。前年度までの知見をもとに、マウス大腸がん細胞を腹部に皮内投与した担がんマウスをがん病態モデルとして、担がんマウスから、形成された腫瘍を外科的に摘出したマウスを、がん治療モデル(がんサバイバーの動物モデル)として検討を行い、最終年度は以下の項目を実施した。
1)これらモデルにおけるプロスタノイドシグナルの関与について、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の視点からの検討を行い、本モデルの精神機能異常にDP2やCOX-1、MAGLが関与することを示す行動学的な知見を得た。
2)これらを含め、がん病態モデル、がん治療モデルにおいて見出された行動変化、血中パラメーターの変化に関する再現性確認を行い、論文投稿を行った。
以上の結果から、がん病態ならびにがん治療後に認められる精神機能障害は、さまざまな点で重複する分子基盤に立脚するものであることが示された。またこれらを通じて、がんサバイバーの動物モデルの確立が達成されたと考える。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 腫瘍切除後マウスにおける炎症関連分子の発現変化と情動障害への関与2018

    • Author(s)
      尾中 勇祐, 他
    • Organizer
      薬学会第138年会
  • [Presentation] 腫瘍切除後に持続する脳機能障害へのプロスタグランジンD2合成系の関与2018

    • Author(s)
      尾中 勇祐, 他
    • Organizer
      第133回薬理学会近畿部会
  • [Presentation] 腫瘍切除後に持続する脳機能障害へのプロスタグランジンD2合成系の関与2017

    • Author(s)
      尾中 勇祐, 他
    • Organizer
      第133回薬理学会近畿部会
  • [Presentation] 腫瘍の形成に伴って認められる高次脳機能障害は腫瘍切除後も持続する2017

    • Author(s)
      尾中 勇祐, 他
    • Organizer
      薬学会第137年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi