2015 Fiscal Year Research-status Report
分子標的薬の副作用回避miRNA-SNPマーカーの探索と個別化療法最適化への挑戦
Project/Area Number |
15K14999
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
中島 美紀 金沢大学, 薬学系, 教授 (70266162)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マイクロRNA / SNP / 遺伝子多型 / 個人差 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
日本人におけるmiRNA-SNPの網羅的解析と、分子標的薬の薬効や副作用のバイオマーカーとなるmiRNA-SNPを同定することを目的に、本年度は、健常人20名、ゲフィチニブで治療中の非小細胞肺がん患者24名およびレゴラフェニブで治療中の大腸がん患者13名を対象として、ゲノムDNAを抽出し、約1800種類のprecursor miRNAをコードする領域をターゲットとして次世代シークエンス解析によりmiRNA-SNPを網羅的に解析した。その結果、健常人、がん患者ともに、1人あたり約150種類のmiRNA-SNPを保有していることを明らかにした。データベースに登録されていない新規SNPも同定し、日本人特有の変異である可能性が示唆された。健常人と比べて遺伝子頻度に差が認められるmiRNA-SNPを肺がん患者および大腸がん患者でそれぞれ特定し、がんリスクマーカーとなり得ることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
次世代シークエンサーを用いたpre-miRNA遺伝子の変異を解析する手法を確立し、57名のゲノムDNAを用いて解析を進め、得られた研究成果について学会発表も行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
解析対象となる患者のサンプルが集積し次第、順次解析をすすめていく。患者の副作用情報や治療効果に関する情報も収集し、副作用・薬効と関連のあるmiRNA-SNPの同定をめざす。さらに、H28年度は、抗体医薬であるモガムリズマブで治療を行う患者も対象とし、皮疹等の重篤な副作用と関連のあるmiRNA-SNP解析も進める。
|