• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Imaging of live cells and tissues by atmospheric scanning electron microscopy

Research Project

Project/Area Number 15K15012
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

牛木 辰男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40184999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 祐輔  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40646238)
中島 真人  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (60588250) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords走査電子顕微鏡 / バイオイメージング / 大気圧観察 / 細胞と組織
Outline of Annual Research Achievements

近年開発された大気環境走査電子顕微鏡(大気環境SEM)法により、大気圧という自然な環境下で、細胞や組織を観察する可能性を追求するのが本研究の目的である。平成29年度までは、この装置による多様な生物試料を観察を試み、この顕微鏡の可能性と問題点を抽出し、植物組織におけるこの装置の有用性を示すとともに、動物組織に応用する場合の問題点を明らかにした。また、動物組織を観察する際の試料作製法として、イオン液体を用いる可能性を、今後の課題として残した。そこで、今年度は、ウエットな動物組織の観察に数種のイオン液体を利用し、その可能性を検討した。
通常の固定を施した培養細胞やラットの組織片をイオン液体に浸漬したのち、濾紙等で表面の液体を拭い去り、そのまま大気環境SEMで観察を試みた。標本のコントラストは、オスミウムや白金ブルーを用いることである程度増強させることが可能だったが、顕微鏡下ではイオン液体に包まれて、良好な形態像を取得することはできなかった。
以上から、大気環境SEMは、気層に包まれた構造を大気下で観察し、その3次元構造を解析することには威力を発揮するが、一方で、水そのものが見えてしまうため、液中の構造を観察するには、解決すべき問題がなお多く残されているというのが現状である。その点で、植物細胞や植物組織への利用や、従来のSEMでは観察が難しかった食品応用にはきわめて有用であるが、濡れた動物組織や液中の培養細胞の観察には問題が残されたままである。しかし、病理組織の迅速診断などたよ黄な活用の可能性もあることから、今後さらに資料作成法の検討を引き続き行っていきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 顕微鏡と生物学2017

    • Author(s)
      牛木辰男
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第60回記念シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi