2015 Fiscal Year Research-status Report
性行動による脳内ホルモンオキシトシンを介したマウス雌雄間の絆の形成
Project/Area Number |
15K15031
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松井 秀樹 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30157234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 博昭 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60732394)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | オキシトシン / ストレス / 絆 / 社会行動 / コルチコステロン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、性行動によるマウス雌雄間の絆の形成とその形成におけるオキシトシンの役割を解明することである。我々は、性行動時の脳内オキシトシンの分泌増加が雌雄間の絆を作ると着想した。本研究では、マウスを用い性行動で絆が形成されることを解析後、記憶とストレスに重要な海馬に着目し、オキシトシンの海馬神経細胞への影響を明らかにする。交尾によるマウス雌雄間の絆の形成の解析では、雌雄一対のマウスを同居させた後、別々のケージに離した。一定期間個別飼育後、血中コルチコステロン値を測定し、ストレスの指標とした。その結果、雌との同居後に個別飼育した雄マウスでの血中コルチコステロンが増加した。またマウスのストレス回避行動の一種であるグルーミング行動の回数を測定した。その結果、雌マウスと同居することにより雄でのグルーミング行動の回数が減少傾向にあった。本研究から、雄マウスは雌と同居することによりストレスが軽減し、離別することによりストレスを感じていることが示唆された。また、本研究から、母子間だけでなく、性行動を介して雌雄間にも絆が形成されることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
性行動によるマウス雌雄間の絆の形成とその形成におけるオキシトシンの役割の解明は計画通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、絆の形成におけるオキシトシンの役割を解析する。性行動前にオキシトシン受容体阻害剤をマウスに投与した後に雄と雌を同居させ、交尾によるオキシトシンの絆形成に対する影響を解析する。また海馬神経細胞に対するオキシトシンの作用とその作用機序を解析する。海馬神経初代培養にオキシトシンを添加し、神経細胞の情報伝達に関与するタンパク質のリン酸化を解析する。
|
Causes of Carryover |
実験が順調に進み実験器具を購入する必要がなくなったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の実験器具の購入にあてる。
|