2016 Fiscal Year Research-status Report
脂味の受容と脂質摂取調節における唾液リパーゼの役割
Project/Area Number |
15K15043
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
村本 和世 明海大学, 歯学部, 教授 (10301798)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脂質味 / フラビン蛋白蛍光イメージング / in vivo光学イメージング / リパーゼ / 島皮質 / 味覚野 / 風味 |
Outline of Annual Research Achievements |
唾液に含まれる脂肪分解酵素リパーゼが、口中では消化機能の一環として脂質を分解するよりもむしろ「口中で中性脂肪の一部から脂肪酸を遊離させ、これが脂質味の感受性の調節などの役割を担っているのではないか」との仮説を検証することを目的に研究を継続している。 研究開始当初より、味溶液に対する大脳皮質(味覚野)応答をin vivoフラビン蛋白傾向イメージング法にて解析する手法を試みていたが、初年度には味刺激と同時に生じる触刺激の影響、動物(ラット)の麻酔の問題、脂質溶液の流動性の問題などにより、安定した記録を取得するに至っていなかった。昨年度は以上の問題点に対する改善に努め、備品として「味刺激装置」を購入するなどして対処してきた。また、舌上への味溶液提示に伴う溶液の灌流方法や動物の麻酔法の検討なども行った。昨年度は動物に対して舌上に味刺激を行い、この大脳皮質での応答をフラビン・イメージング法で記録することに成功した。 味覚野(島皮質)での味応答については、味質毎に応答領域が異なるホットスポットの存在が報告されており、昨年度は味質として甘味、塩味、苦味、旨味の4基本味を舌上に流し、刺激に対する皮質応答を記録して、味応答のホットスポットが確認できるかどうかについて検討を行った。この検討は脂質応答を記録するための(どの領域に応答が現れるかを検討するための)基礎的データとなる。また、食物の味の情報としては食物質から発するニオイと統合されて形成される風味が認知上重要となるが、ニオイと関係させたときに応答領域がどのように変化するのかについても検討を行った。現在データの解析中で詳細については明らかではないが、①味質によって脳の応答領域が変わること、②ニオイを同時に提示することで味応答の時空間パターンにも変化が見られること、などが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2015年度に引き続き、昨年度前半は味刺激装置の構築、特に動物への味溶液の提示系の設計がなかなか上手くいかず、実験スケジュールが遅れている。これらについては、昨年度備品として「味溶液刺激装置」を購入し、動物の気道の確保法なども確立し、何とか実験を遂行できるようになってきた。ただし、昨年度同様に、当初研究計画の中で実施体制として研究メンバーに加えていた当研究室所属の大学院生が家庭の事情で大学院を辞めてしまい、人的不足による研究実施の遅れはなかなか解消するに至っていない。研究代表者(村本)と連携研究者(当研究室所属・溝口)および、他大学の連携研究者(横須賀)の3名で研究遂行に当たってきたが、実験実施の大部分を任せる予定であった大学院生の脱落は影響が大きかった。以上のように、研究体制の見直しを行ったものの、各人大学教員としての学務等もあり、なかなか研究ペースを順調にまで戻せない状態で昨年度を終えてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画に対して、研究遂行途上での研究従事者の減員の影響は著しく、当初研究計画が大幅に遅れてしまった。昨年度、研究代表者及び連携研究者の各役割を拡張して研究に当たってきたが、それにより研究ペースはかなり当初の計画に追いついている。しかし、まだ多少遅れ気味であることには変わりなく、最終年度に向かって研究ペースを上げていく必要がある。最終年度は、大学内の臨床系の研究室から2名の大学院生の指導を委託されることとなっており、これらの大学院生も本研究室の研究テーマに興味を示し、また我々の研究テーマに参加さえることについても内諾を得ている。この2名の大学院生についても研究従事者として本研究に参加させることで、人的不足を充足させようと計画している。第2点として、現在使用している刺激装置に変わって、より多機能多チャンネルの刺激装置の導入を考えている。現在の刺激装置は、2チャンネルしかないため、本研究のように複数の刺激を組み合わせる場合に、適切な刺激を行うために手動で行わざるを得ないものができてしまい、タイミングの一致などの問題で失敗することも多い。最終年度の早い時期に多チャンネルの刺激装置を備品として導入することで、失敗を少なくし効率よく実験を遂行できるような設備を整えていくことを計画している。
|
Causes of Carryover |
研究の実施者として計画していた大学院生が家庭の事情で大学院を退学してしまい、実際に実験を高頻度で行う人員が不足してしまった。そのため、実験のペースを予定通り進行させていくことに支障が出ることとなってしまった。このような事情から、当初の計画で計上していた物品を計画通りに消費するに至らず、次年度消費額が発生することとなってしまった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
報告の項でも記載したとおり、次年度は不足する研究従事要因を保管すべく、研究の効率化を図る。まず、実験の効率化を図るために、備品として現在のものよりも応用範囲が広い多チャンネル型の刺激装置を年度の初めに購入する予定である。また、現在の画像解析用コンピュータは10年以上使用し続けており、近年の画像解析ソフトウェアの快適な作動には及ばなくなってきている。この点を改善し、イメージングデータの解析(特に本研究では画像処理を多用するので)を効率よく行い、解析時間の短縮を実現するために、画像解析用のコンピュータシステムも年度初めに備品購入する予定である。これらの購入により、研究の効率化を図り、予定から欠員の生じた研究従事者を保管するようにしたい。
|
Research Products
(11 results)
-
-
[Journal Article] Non-neuronal cardiac cholinergic system influences CNS via the vagus nerve to acquire a stress-refractory propensity2016
Author(s)
Shino Oikawa, Yuko Kai, Masayuki Tsuda, Hisayuki Ohata, Asuka Mano, Naoko Mizoguchi, Shuei Sugama, Takahiro Nemoto, Kenji Suzuki, Atsushi Kurabayashi, Kazuyo Muramoto, Makoto Kaneda, Yoshihiko Kakinuma
-
Journal Title
Clinical Science
Volume: 130
Pages: 1913-1928
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-