• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

染色体立体配座に寄与する配列の機能解析

Research Project

Project/Area Number 15K15076
Research InstitutionKanagawa Academy of Science and Technology

Principal Investigator

近藤 隆  公益財団法人神奈川科学技術アカデミー, 未病改善評価法開発プロジェクト, 研究員 (40333299)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords染色体立体配座 / エピジェネティクス / マウス / 発生 / 遺伝子発現
Outline of Annual Research Achievements

マウス11日胚中脳、肢芽および未分化ES細胞を用いて4C-seqを行ったが、Meis2プロモーター領域以外に顕著なピークを見出せていない。
また、本研究において主とした題材として扱っているH配列のコンディショナルノックアウトマウスであるloxHのホモザイゴートにタモキシフェンを射つことで組換え誘導可能なERT2Creのアリルを導入し、そのES細胞を現在作成中である。
また、本研究計画書にはないが、プロモーターとの相互作用をする領域がMeis2遺伝子のすぐ下流にあることを見出しており(RBSと呼んでいる)、そのRBS配列のコンディショナルノックアウト(loxRBS)の作製も開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ES細胞の確立はまだできていないが、新たな標的のマウスを期間内に作ることができ、それを差し引きすれば、予定として掲げていた項目についてはほぼできていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

近年、マウスバックグラウンドの違いにより表現型が異なることが良く知られて来ており、特に代謝面においてC57BL6JはNntという遺伝子の欠損により、代謝異常が予測されている。現在それを避けるために、ノックアウトマウスのバックグラウンドを近縁のC57BL6Nに戻し交雑を行っており、代謝異常による影響を最小限にする努力を行っている。今後、コンディショナルアリルと誘導可能なCreを持ったES細胞の確立を行い、実際に当該領域を欠損させたマウスおよびES細胞の表現型、遺伝子発現、エピジェネティクスについての解析を行っていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] RING1 proteins contribute to early proximal-distal specification of the forelimb bud by restricting Meis2 expression2016

    • Author(s)
      Yakushiji-Kaminatsui, N., Kondo, T., Endo, T.A., Koseki, Y., Kondo, K., Ohara, O., Vidal, M. and Koseki, H.
    • Journal Title

      Development

      Volume: 143 Pages: 276-285

    • DOI

      doi: 10.1242/dev.127506

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Polycomb in transcriptional phase transition of developmental genes2016

    • Author(s)
      Kondo, T., Koseki, H. and Ito, S.
    • Journal Title

      Trends Biochem. Sci.

      Volume: 41 Pages: 9-19

    • DOI

      doi: 10.1016/j.tibs.2015.11.005

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Th17 Cell induction by adhesion of microbes to intestinal epithelial cells2015

    • Author(s)
      Atarashi, K., Tanoue, T., Ando. M., Kamada, N., Nagano, Y., Narushima, S., Suda, W., Imaoka, A., Setoyama, H., Nagamori, T., Ishikawa, E., Shima, T., Hara, T., Kado, S., Jinnohara, T., Ohno, H., Kondo, T. et al.
    • Journal Title

      Cell

      Volume: 163 Pages: 367-380

    • DOI

      doi: 10.1016/j.cell.2015.08.058

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Administration of a maple syrup extract to mitigate their hepatic inflammation induced by a high-fat diet: a transcriptome analysis2015

    • Author(s)
      Kamei, A., Watanabe, Y., Shinozaki, F., Yasuoka, A., Kondo, T., Ishijima, T., Toyoda, T., Arai, S. and Abe, K.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 18 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 発生遺伝子群のプロモーター制御において異性型Polycomb複合体は従来型と異なる活性を持つ2015

    • Author(s)
      近藤 隆、近藤 香、椙下 紘貴、古関 明彦
    • Organizer
      日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] 機能性食品とエピジェネティクス2015

    • Author(s)
      安岡 顕人, 嶋田 耕育, 亀井 飛鳥, 篠崎 文夏, 近藤 香, 近藤 隆, 三坂 巧, 岡田 晋治, 阿部 啓子
    • Organizer
      日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] 異性型ポリコーム複合体構成因子の欠損がES細胞の分化に与える影響2015

    • Author(s)
      椙下 紘貴、近藤 隆、伊藤 伸介、近藤 香、古関 明彦
    • Organizer
      日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi