• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

筋萎縮性側索硬化症の運動ニューロン選択的脆弱性と緩徐進行性の分子的基盤

Research Project

Project/Area Number 15K15081
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田辺 康人  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (10311309)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords運動ニューロン / 神経変性疾患
Outline of Annual Research Achievements

筋萎縮性側索硬化症 (amyotrophic lateral sclerosis; ALS)は発症後数年で死に至る神経難病であり、現在有効な治療法はない。切実に新たな治療戦略が望まれる。
ALSにおいては中枢神経系の神経細胞のうち、皮質および脳幹・脊髄レベルの運動ニューロン(MN)が選択的かつ緩徐進行性に障害を受ける。脳幹・脊髄レベルのMNは、支配する骨格筋の収縮速度や疲労性に従って、S-MN(遅筋支配、疲労抵抗性)、FR-MN(速筋支配、疲労抵抗性)、FF-MN(速筋支配、易疲労性)に分類されるが、ALSにおいてはそれらすべてのMNが病初期から同様に障害を受けるのではない。FF-MNがもっとも早期に障害を受け、その後、緩徐進行性にFR-MNおよびS-MNにも障害が広がることが知られている(Saxena et al., 2009; Kanning et al., 2010)。これはすなわちFF-MNとFR/S-MNの細胞内因的な特異性の違いにALSに対する脆弱性および抵抗性の謎を解く鍵があることを示唆する。その脆弱性はFF-MNとしての特異性を賦与している分子シグナルそのものに起因するのではないかと考えた。本研究では、FF-MN特異化に働く分子シグナル及びその下流の候補遺伝子群にALS発症の脆弱性があるのかどうかを明らかにすることを目指した。このため、in vivoにおいて解析するためにFF-MN特異化シグナルの強弱をモニターできるコンストラクトを組み込んだアデノ随伴ウィルス作成し、in vivoへの導入系を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

臨床医としての業務内容、勤務地の変更があり、当初の客員研究員としての業務内容に大幅な変更が強いられたため。

Strategy for Future Research Activity

研究期間の延長および研究時間の確保を図る

Causes of Carryover

前年度(平成28年度)の研究遂行の遅れのため

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画書における平成28年度の研究計画を遂行する

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Distinct migratory behaviors of striosome and matrix cells underlying the mosaic formation in the developing striatum2017

    • Author(s)
      Kazuya Hagimoto, Saki Takami, Fujio Murakami, Yasuto Tanabe
    • Journal Title

      Journal of Comparative Neurology

      Volume: 525 Pages: 794, 817

    • DOI

      10.1002/cne.24096

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi