• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of secretory pathway of 14-3-3sigma

Research Project

Project/Area Number 15K15090
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

松岡 正明  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70222297)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords14-3-3 / 分泌経路
Outline of Annual Research Achievements

14-3-3sigmaあるいはepsilon あるいは gammaの分泌のアッセイ系として、前年度に問題の生じたtransient transfecstionによるモデル系のかわりに、同タンパク質を恒常的に高発現するF11細胞のstable transformantを作製した。

まず、これら分子の分泌経路がconventional pathwayでないことを確認するため、Brefendinを作用させたところまったく抑制できなかった。従って14-3-3タンパク質の分泌経路はunconventional secretion pathway がメインの経路であると結論した。次に、14-3-3sigmaのC末にNanolucタグをfusionさせ、細胞外に分泌された14-3-3sigma-nanolucの量を測定する系を作製して、unconventional secretion pathwayのひとつであるCUPSを構成するGRASP1およびGRASP2をHela細胞、HEK293細胞に高発現させ、14-3-3sigmaの分泌にいかなる変化が生じるか検討した。その結果、一定した結果が得られず、結論がでなかった。また、逆に内在性のGRASP1およびGRASP2の発現をsiRNAによりノックダウンし、引き起こされる変化をHela細胞、HEK293細胞、U2OS細胞で観察したところ、やはり細胞によって引き起こされる変化は一定していなかった。分泌アッセイに関して、高発現実験やsiRNAを用いたloss-of-functionの試験は細胞によって出る影響が異なる可能性が高い。今後更なる検討を加え、最適のアッセイ系を構築して、更なる検討を行う。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi