• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

つつが虫病リケッチア感染における一酸化窒素の役割に関する研究:敵か味方か?

Research Project

Project/Area Number 15K15092
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

小川 基彦  国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (10322710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 正明  国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (30442966)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsつつが虫病リケッチア / マクロファージ / 一酸化窒素
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、マクロファージにおける一酸化窒素によるリケッチア増殖促進メカニズムの解明を目的とした。実際に、リポ多糖(LPS)およびNO発生剤により、マウス由来マクロファージ系Raw264.7細胞において、リケッチア感染が促進される現象について、そのメカニズムの解明を計画した。しかし、研究を進めるにつれ、LPS刺激による増殖促進効果が減弱していることが明らかになり、データを蓄積する上で大きな障害となった。そこで、原因を究明するために、Raw264.7細胞を、LPS処理によるリケッチア増殖促進を指標に、サブクローニングを行ったところ、LPS刺激により顕著に増殖促進する群、ほとんど増殖促進しない群およびその中間群に分けられた。つまり、LPS刺激に反応の異なる細胞群が混在することが明らかになり、これら細胞群の割合の変化が結果に影響したのだということが推定された。そこで、LPS刺激によりリケッチアの増殖促進効果が顕著であったクローンをいくつか選択して、LPS刺激およびNO発生剤処理に対するリケッチアの増殖促進効果について比較・検討した。最終的に、最も反応が良かったクローン(S3-3)のをその後の解析に使用することにした。このRaw264.7_S3-3細胞を用いて、現在、別のNO発生剤、NOのレセプターであるsoluble guanylyl cyclaseの刺激剤および促進剤の影響について、検討している。今後は、LPS刺激およびNO発生剤処理によるRaw264.7_S3-3細胞の遺伝子発現についても解析し、リケッチアの増殖促進に関連する遺伝子を絞り込むことを計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究に使用する予定だったRaw264.7細胞が、LPS刺激による増殖促進効果が減弱していることが明らかになり、その原因究明と解決にかなりの時間を費やしたため。

Strategy for Future Research Activity

全体的な遅れをとり戻せるように、スケジュールの適宜変更・修正をするものの、本来の研究計画に沿って推進数予定である。

Causes of Carryover

年度末納品等にかかる支払いが平成28年4月1日以降となったため、
当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。
平成27年度分についてはほぼ使用済みである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のとおり。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi