• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Is nitiric oxide beneficial or harmful for infection of Orientia tsutsugamushi?

Research Project

Project/Area Number 15K15092
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

小川 基彦  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (10322710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 正明  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (30442966)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsリポポリサッカライド / 一酸化窒素ドナー / 可溶性グアニリルシクラーゼ / マイクロアレイ / つつが虫病リケッチア / 増殖促進
Outline of Annual Research Achievements

リポポリサッカライド(LPS)処理したマウスマクロファージ系Raw264.7細胞で,一酸化窒素(NO)の産生が顕著に誘導されているにも関わらず,つつが虫病リケッチア増殖が促進された.一方で,NOの産生が誘導されていない未処理のRaw264.7細胞では,増殖は促進されなかった.次に,NO産生剤NOR5をRaw264.7細胞に加えたところ,リケッチアの増殖が促進された.以上から,マクロファージ内で,主に殺菌に働くはずのNOが,逆にリケッチアの増殖に関与しているということが示された。これらの研究成果が,Microbial Pathogenesisに掲載された。
また、LPS、NOドナーおよびNOの受容体である可溶性グアニリルシクラーゼの阻害剤処理Raw264.7細胞でリケッチアの増殖が顕著に促進されたことから,これらの試薬処理Raw264.7細胞における 4時間および24時間後の遺伝子(mRNA)の挙動を、マイクロアレイにより解析した。これらの3つの異なる試薬による処理にもかかわらず同じ発現パターンをもつ遺伝子に注目し、リケッチアの増殖促進に関連する遺伝子として絞り込んだ.これらのうち3つの遺伝子の発現がどの試薬の処理によっても顕著に上昇し,9つの遺伝子の発現が顕著に減少していた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

マウスにおけるリケッチア感染へのLPSおよびNOドナーの影響について検討する予定であったが,これまでに報告があった方法では正確に感染の程度を評価できないことが明らかとなった.そこで、あらたにマウスにおいてリケッチア感染の程度を評価する系を確立しなければならなくなったため。

Strategy for Future Research Activity

リケッチアの増殖促進に関連する遺伝子については、遺伝子操作の手法を用いて,Raw264.7細胞への遺伝子の過剰発現およびノックアウトを行い,リケッチア増殖への影響を検討する.また、マウス実験については,リケッチア感染の程度を評価する新しい系を確立し、リケッチア感染へのLPSおよびNOドナーの影響について検討する。

Causes of Carryover

マウス実験が、研究計画通りいかず、遅れが生じたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

マウス実験について、リケッチア感染の程度を評価する新しい系の確立に研究費を使用し、遅れているが研究計画どおりに,リケッチア感染へのLPSおよびNOドナーの影響について検討する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Nitric oxide enhanced the growth of an obligated intracellular bacterium Orientia tsutsugamushi in murine macrophages2017

    • Author(s)
      Ogawa M, Satoh M, Kataoka M, Ando S, Saijo M
    • Journal Title

      Microbial Pathogenesis

      Volume: Apr 12 Pages: 335-340

    • DOI

      10.1016/j.micpath.2017.04.012

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Evaluation of a broad-ranging and convenient enzyme-linked immunosorbent assay using the lysate of infected cells with five serotypes of Orientia tsutsugamushi, a causative agent of scrub typhus2017

    • Author(s)
      Ogawa M, Satoh M, Saijo M, Ando S
    • Journal Title

      BMC Microbiology

      Volume: Jan 5 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12866-016-0910-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi