2015 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病血管障害の発症における好中球細胞外トラップの関与について
Project/Area Number |
15K15105
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
石津 明洋 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (60321957)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
外丸 詩野 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20360901)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 糖尿病血管障害 / 微小炎症 / 好中球細胞外トラップ / MPO-DNA複合体 / ポリオール経路 / アルドース還元酵素阻害剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
【背景】糖尿病血管障害における微小炎症の関与が注目されている。好中球細胞外トラップ(neutrophil extracellular traps: NETs)は生体防御に必要な自然免疫機構であるが、その過剰は微小炎症の原因となる。 【目的】糖尿病における微小炎症の原因として、高血糖によるNETsの形成亢進を示す。 【方法】健常者の末梢血から好中球を分離し、高濃度グルコースに暴露してNETsの形成を観察した。その程度を、マンニトールや2-デオキシグルコースを用いた場合と比較した。高濃度グルコースと同時に、糖代謝経路阻害剤を添加して、その影響を検討した。血清中のNETsをmyeloperoxidase(MPO)とDNAの複合体として測定し、健常者と糖尿病患者で比較した。 【結果】高濃度グルコースに暴露した好中球ではNETsの形成が亢進した。同じ浸透圧のマンニトールやグルコースアナログである2-デオキシグルコースではNETsの形成亢進は認められなかった。ポリオール経路の上流で働くアルドース還元酵素の阻害薬を高濃度グルコースとともに添加した場合、同経路の支流で働くプロテインキナーゼCの阻害剤を用いた場合よりも強くNETsの形成が阻害された。血清中のMPO-DNA複合体は糖尿病患者で健常者に比べて有意に上昇していた。 【考察】糖尿病患者では高血糖のためNETs形成が亢進し、これにはグルコースが代謝されることが必要で、主にポリオール経路が関与している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の研究計画はほぼ実施できており、結果も得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
糖尿病患者の中で、血清中のNETs(MPO-DNA複合体)の量が多い患者と少ない患者があり、その意義を明らかにする必要がある。また、高血糖によるNETs形成を抑制するアルドース還元酵素阻害剤の治療への応用について、基礎的知見を蓄積する必要がある。
|
Causes of Carryover |
試薬やプラスチック器具等の実験消耗品について、在庫の使用を優先したため、当初予定よりも支出が抑えられた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
試薬、キット、プラスチック器具等の購入ならびに実験動物飼育費等に、計画的に使用する。また、論文投稿料や雑誌への掲載費等の成果発表費にも充てる予定である。
|