2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K15110
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
浅野 純平 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (70463809)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
オートファジーは様々な疾患に関与する事が明らかになりつつあり、疾患制御の観点から大いに注目されている。中でも近年増加の一途を辿る炎症性腸疾患(IBD)に関する研究が精力的に進められ、オートファジー欠損によるパネート細胞の機能障害はIBD発症の一要因とされる。 申請者はこれまで、腸管上皮特異的にオートファジーを欠損するマウス (Atg5fl/fl Villin-Creマウス)において腸管上皮幹細胞(Lgr5+幹細胞)が劇的に減少し、腸上皮の再性能低下を招く事を見出していた。Lgr5+幹細胞の減少に伴う再性能低下はIBDなどの腸疾患に直結すると考えられ、平成27年度はLgr5+幹細胞の減少メカニズムを検証した。 Lgr5+幹細胞の維持にはニッチ機能を有するパネート細胞が不可欠である。そこで、パネート細胞特異的にオートファジーを欠損するマウス (Atg5fl/fl D6-Creマウス)を用いLgr5+幹細胞数の減少が見られるか検討したが、数は野生型マウスと同程度であった。また、Atg5fl/fl Villin-Creマウスを用い、様々な週令でLgr5+幹細胞数を野生型マウスと比較したところ、パネート細胞が形成される以前の生後2週の時点で既に数は減少していた。こうした結果から、オートファジー欠損によるLgr5+幹細胞の減少はパネート細胞の影響によるものでない事が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の研究計画に載せた項目は概ね実施されているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
オートファジーを欠損に伴うLgr5+幹細胞の減少は生後の早い期間に引き起こされる事から、新生児マウスを用い研究を遂行したい。さらに、Lgr5+幹細胞の減少とIBD発症の関連性についてマウス腸炎モデルで検討したい。
|